複数辞典一括検索+
わちゅう‐さん【和中散】🔗⭐🔉
わちゅう‐さん【和中散】
江戸時代の家庭用漢方薬。枇杷葉(びわよう)・桂枝(けいし)・辰砂(しんしや)・木香・甘草(かんぞう)などを調合した粉薬。暑気あたり・めまい・風邪などに服用。
わちょ🔗⭐🔉
わちょ
人をののしる語。やつ。わろ。「謀叛人のこの―を」〈浄・手習鑑〉
わ‐ちょう【和朝・×倭朝】‐テウ🔗⭐🔉
わ‐ちょう【和朝・×倭朝】‐テウ
日本の朝廷。
わが国。日本。本朝。和国。「唐国、―の絹布をたたみこみ」〈浮・永代蔵・一〉


わ‐ちょう【和調】‐テウ🔗⭐🔉
わ‐ちょう【和調】‐テウ
《「和」も「調」もやわらぐ意》やわらぐこと。また、やわらげること。「反復応酬に依て―し以て争を息む」〈西周訳・万国公法〉
わっか【輪っか】🔗⭐🔉
わっか【輪っか】
「輪(わ)」の俗な言い方。
わっかない【稚内】🔗⭐🔉
わっかない【稚内】
北海道北端部の市。宗谷支庁所在地。宗谷海峡に臨み、日本最北の地の碑の立つ宗谷岬と野寒布(のしやつぷ)岬がある。カニ・ニシン・コンブ漁の基地。人口四・六万。◆アイヌ語「ヤム‐ワッカ‐ナイ」(冷たい飲み水の川の意)から。
ワックス【wax】🔗⭐🔉
ワックス【wax】
蝋(ろう)。特に、床・家具・自動車のつや出しや、スキーの滑走面に塗るものなどをいう。
ワックスマン【Selman Abraham Waksman】🔗⭐🔉
ワックスマン【Selman Abraham Waksman】
[一八八八〜一九七三]米国の生物学者。ウクライナ生まれ。土壌微生物を研究し、ストレプトマイシンを産生する菌を発見。産生物質を抗生物質と名づけた。一九五二年ノーベル生理学医学賞受賞。
ワッグル【waggle】🔗⭐🔉
ワッグル【waggle】
ゴルフで、打つ前にボールのそばでクラブヘッドを軽く前後に振る予備動作。
わ‐づく・る【輪作る】🔗⭐🔉
わ‐づく・る【輪作る】
[動ラ五(四)]輪のように丸く作る。「その二筋の細き髯を上下に―・りて」〈鏡花・竜潭譚〉
わっさり🔗⭐🔉
わっさり
[副]
気軽に事をするさま。こだわりのないさま。さっぱり。あっさり。「何(どう)か汝(きさま)と―飲んで互いの胸を和熟させ」〈露伴・五重塔〉
明るく陽気なさま。にぎやかなさま。「あのいつもの田楽で、―とやりませうか」〈伎・絵本合法衢〉


大辞泉 ページ 16156。