複数辞典一括検索+

わら‐がこい【×藁囲い】‐がこひ🔗🔉

わら‐がこい【×藁囲い】‐がこひ 防寒のため、庭木などにわらで囲いをすること。また、その囲い。

わらか・す【笑かす】🔗🔉

わらか・す【笑かす】 [動サ五(四)]「わらわかす」の音変化。「こんなときに人を―・しちゃいけない」

わら‐がみ【×藁紙】🔗🔉

わら‐がみ【×藁紙】 稲わらの繊維を原料として作った粗悪な紙。

わ‐らく【和楽】🔗🔉

わ‐らく【和楽】 [名]スル互いにうちとけて楽しむこと。「どうしておまえがたはいつもそう―していられるのじゃ」〈中勘助・鳥の物語〉

わら‐ぐつ【××沓】🔗🔉

わら‐ぐつ【××沓】 積雪地などで用いる、わらを編んで作ったくつ。《季 冬》わらで編んだ草履。わらじ。「―、直垂(ひたたれ)を召して」〈伽・文正〉

わら‐こうひん【×藁工品】🔗🔉

わら‐こうひん【×藁工品】 わらを原料として作った品物。むしろ・縄・帽子・人形など。

わら‐ごも【×薦】🔗🔉

わら‐ごも【×薦】 わらで編んだ目の粗いむしろ。

わら‐こんごう【×藁金剛】‐コンガウ🔗🔉

わら‐こんごう【×藁金剛】‐コンガウ わらで編んだ金剛草履。

わらさ【稚鰤】🔗🔉

わらさ【稚鰤】 ブリの成魚になる前のもの。ふつう全長約六〇センチのものをいう。《季 秋》

わら‐ざ【×藁座】🔗🔉

わら‐ざ【×藁座】 わらで渦巻き状に編んだ円座(えんざ)。わろうだ。開き扉の軸を受けるため、地覆(じふく)や貫(ぬき)に取り付ける金具などの部材。鳥居の柱の根元に巻き付ける金属や木。

わらざ‐とりい【×藁座鳥居】‐とりゐ🔗🔉

わらざ‐とりい【×藁座鳥居】‐とりゐ 藁座を巻き付けた鳥居。

わら‐さん【×藁算】🔗🔉

わら‐さん【×藁算】 藁に結び目を作って数量などを表す方法。結縄(けつじよう)の一種で、沖縄では藺(い)やガジュマルの根などを用いて二〇世紀初頭まで行われた。

わらし【童】🔗🔉

わらし【童】 (主に東北地方で)子供。わらべ。

わらじ【草鞋】わらぢ🔗🔉

わらじ【草鞋】わらぢ 《「わらんじ」の音変化》わらで編んだ草履状の履物。足形に編み、つま先の二本の緒(お)を左右の乳(ち)に通して足に結びつけて履く。

大辞泉 ページ 16175