複数辞典一括検索+

えい‐せんじ【永宣旨】🔗🔉

えい‐せんじ【永宣旨】 ある特権を永久に許可する勅命の文書。僧侶・神官など、一度この宣旨で許可されれば代が替わってもその特権が認められた。

エイゼンシュテイン【Sergey Mikhailovich Eyzenshteyn】🔗🔉

エイゼンシュテイン【Sergey Mikhailovich Eyzenshteyn】一八九八〜一九四八]ソ連の映画監督。モンタージュ理論などの提唱と実践を通じて、世界の映画界に大きな影響を与えた。代表作は「戦艦ポチョムキン」「イワン雷帝」など。

えいそ【永祚】🔗🔉

えいそ【永祚】 平安中期、一条天皇の時の年号。九八九年八月八日〜九九〇年一一月七日。

えい‐そう【泳層】🔗🔉

えい‐そう【泳層】 魚が群泳している層。釣りでいう「たな」のこと。魚層。

えい‐そう【営倉】‐サウ🔗🔉

えい‐そう【営倉】‐サウ 軍律違反などに問われた軍人を収容する兵営内の施設。また、そこに収容される懲罰。旧日本陸軍では、重営倉と軽営倉があった。

えい‐そう【営巣】‐サウ🔗🔉

えい‐そう【営巣】‐サウ [名]スル動物が巣を作ること。

えい‐そう【詠草】‐サウ🔗🔉

えい‐そう【詠草】‐サウ 詠んだ歌や俳諧を紙に書いたもの。詠進をするときなどの公式の竪(たて)詠草と、添削を請うときなどの折り詠草とがある。

えい‐そう【睿宗】🔗🔉

えい‐そう【睿宗】六六二〜七一六]中国、唐の第五代および第七代皇帝。在位六八四〜九〇、および七一〇〜一二。高宗の第八子。書道にすぐれ、文学や経典の教養もあったが、政治的には、母の則天武后や韋后(いこう)の意のままに動かされた。

えい‐ぞう【映像】‐ザウ🔗🔉

えい‐ぞう【映像】‐ザウ 光線の屈折または反射によって作られた像。映画やテレビの画面に映し出された画像。心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。

えい‐ぞう【営造】‐ザウ🔗🔉

えい‐ぞう【営造】‐ザウ [名]スル建造物や施設をつくること。多く、大規模で公的な造営についていう。

えい‐ぞう【影像】‐ザウ🔗🔉

えい‐ぞう【影像】‐ザウ 絵画などに表された神仏や人の姿。肖像。えい。えすがた。「祖師の―を飾る」

えいぞう‐ぶつ【営造物】エイザウ‐🔗🔉

えいぞう‐ぶつ【営造物】エイザウ‐ 建造物。特に、国または公共団体により、公共の使用のために設置される施設。学校・図書館・道路・公園など。

えいぞうぶつ‐せきにん【営造物責任】エイザウブツ‐🔗🔉

えいぞうぶつ‐せきにん【営造物責任】エイザウブツ‐ 道路・河川その他の公の営造物の設置・管理の瑕疵(かし)によって生じた損害について、国または公共団体が負う賠償責任。

大辞泉 ページ 1625