複数辞典一括検索+![]()
![]()
えぞ‐しか【蝦=夷×鹿】🔗⭐🔉
えぞ‐しか【蝦=夷×鹿】
シカの一種。北海道の森林や原野に生息し、やや大形で、体高約一メートル。ニホンジカの亜種とされることもある。
えぞ‐しろちょう【蝦=夷白×蝶】‐しろテフ🔗⭐🔉
えぞ‐しろちょう【蝦=夷白×蝶】‐しろテフ
シロチョウ科の一種。翅(はね)は白色で、黒いすじがある。日本では北海道に分布。
えぞ‐すみれ【蝦=夷×菫】🔗⭐🔉
えぞ‐すみれ【蝦=夷×菫】
エイザンスミレの別名。
えぞ‐ぜみ【蝦=夷×蝉】🔗⭐🔉
えぞ‐ぜみ【蝦=夷×蝉】
セミの一種。体長は翅(はね)の先まで約六・五センチ。体は黒色の地に黄緑色と赤褐色の斑紋があり、翅は透明。本州以南では山地のアカマツの林などにすむが、北海道などでは平地にもみられ、夏、ギャーギャーと高い声で鳴く。
えぞ‐せんにゅう【蝦=夷潜入】‐センニフ🔗⭐🔉
えぞ‐せんにゅう【蝦=夷潜入】‐センニフ
ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。全長一八センチくらいで背面は赤褐色。鳴き声はホトトギスに似る。北海道では夏鳥として繁殖、本州・四国では旅鳥。えぞほととぎす。
えぞ‐だいかん【蝦=夷代官】‐ダイクワン🔗⭐🔉
えぞ‐だいかん【蝦=夷代官】‐ダイクワン
蝦夷管領(えぞかんれい)
蝦夷管領(えぞかんれい)
えぞ‐ち【蝦夷地】🔗⭐🔉
えぞ‐ち【蝦夷地】
明治以前の北海道・千島・樺太(からふと)の総称。また、特に北海道のこと。
えぞ‐にしき【蝦=夷×錦】🔗⭐🔉
えぞ‐にしき【蝦=夷×錦】
《蝦夷地を経て伝えられたところから》中国産の錦。赤地・紺地または緑地に金糸・銀糸などで、雲竜(うんりよう)の文様を織り出したもの。今は京都の西陣でも作り、袈裟(けさ)地、装飾用に使う。えぞでにしき。
えぞ‐ぶぎょう【蝦=夷奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
えぞ‐ぶぎょう【蝦=夷奉行】‐ブギヤウ
江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一。蝦夷地の行政を管掌。享和二年(一八〇二)に設置、まもなく箱館奉行となり、文化四年(一八〇七)松前奉行と改称。蝦夷地奉行。
えぞ‐ふじ【蝦夷富士】🔗⭐🔉
えぞ‐ふじ【蝦夷富士】
羊蹄山(ようていざん)の別名。
えぞ‐ぼん【蝦=夷盆】🔗⭐🔉
えぞ‐ぼん【蝦=夷盆】
アイヌによる手作りの盆。トドマツ・ブナなどの材に、小刀で巧みに彫刻する。
えぞ‐まつ【蝦=夷松】🔗⭐🔉
えぞ‐まつ【蝦=夷松】
マツ科の常緑高木。北海道以北の山野に自生し、高さは四〇メートルになる。枝はすべすべし、小さい線形の葉を密生。葉は表面が白みを帯びる。五、六月ごろ、黄色の花粉をもつ雄花と紫色の雌花とがつく。球果は黄褐色。材は樹脂が少なく、製紙・人絹パルプ・建築材などに用いる。くろえぞまつ。
マツ科の常緑高木。北海道以北の山野に自生し、高さは四〇メートルになる。枝はすべすべし、小さい線形の葉を密生。葉は表面が白みを帯びる。五、六月ごろ、黄色の花粉をもつ雄花と紫色の雌花とがつく。球果は黄褐色。材は樹脂が少なく、製紙・人絹パルプ・建築材などに用いる。くろえぞまつ。
大辞泉 ページ 1688。