複数辞典一括検索+
えつ【悦】🔗⭐🔉
えつ【悦】
喜ぶこと。うれしがること。
悦に入(い)・る🔗⭐🔉
悦に入(い)・る
事がうまく運び、満足して喜ぶ。「ひとり―・っている」
えつ【粤】ヱツ🔗⭐🔉
えつ【粤】ヱツ
(「越」とも書く)中国南部、現在の浙江(せつこう)省以南からベトナム北部にかけて住んでいた南方系の民族。また、その国。
中国広東(カントン)省の異称。


えつ【越】ヱツ🔗⭐🔉
えつ【×鉞】ヱツ🔗⭐🔉
えつ【×鉞】ヱツ
古代中国の、青銅製の大斧(おおおの)。罪人の首を切るのに用いた。また王権の象徴ともされる。
えつ【謁】🔗⭐🔉
えつ【謁】
貴人や目上の人に会うこと。お目通り。「―を賜る」
名刺。「―を通じ、おおやけの紹介状を出だして」〈鴎外・舞姫〉


えつ【閲】🔗⭐🔉
えつ【閲】
書き物の内容などを調べること。調べて読むこと。「―を請う」
検閲に使う、見たという印。


えっ‐かい【越階】ヱツ‐🔗⭐🔉
えっ‐かい【越階】ヱツ‐
おっかい(越階)

えっ‐き【悦喜】🔗⭐🔉
えっ‐き【悦喜】
[名]スル非常に喜ぶこと。「料理をして君を―させる事受合だ」〈露伴・日ぐらし物語〉
え‐つき【△役△調・課=役】🔗⭐🔉
え‐つき【△役△調・課=役】
律令制での租税の総称。租・庸・調・雑徭からなる。えだちとみつぎ。「当(そ)の郡の―悉(ことごとく)に免(ゆる)さる」〈北野本天武紀〉
え‐づき【×餌付き】ゑ‐🔗⭐🔉
え‐づき【×餌付き】ゑ‐
動物が人になれ、与えるえさを食べるようになること。
魚群の、えさの食べぐあい。撒(ま)き餌(え)に魚が集まるぐあい。「―がいい」


えっ‐きょう【越境】ヱツキヤウ🔗⭐🔉
えっ‐きょう【越境】ヱツキヤウ
[名]スル境界線を越えること。特に、法的に定められた領界を無視して侵入すること。「―して亡命する」
大辞泉 ページ 1698。