複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ‐ひき【扇引き】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐ひき【扇引き】あふぎ‐
扇を福引のように引き当てる遊戯という。「―など人々にせさせむなどありし」〈讚岐典侍日記・下〉
二人が扇の端を親指と人さし指でつまみ、引き合う遊戯。扇相撲。「よい年をして螺(ばい)回し、―」〈浮・一代男・五〉
扇を福引のように引き当てる遊戯という。「―など人々にせさせむなどありし」〈讚岐典侍日記・下〉
二人が扇の端を親指と人さし指でつまみ、引き合う遊戯。扇相撲。「よい年をして螺(ばい)回し、―」〈浮・一代男・五〉
おうぎ‐びょうし【扇拍子】あふぎビヤウシ🔗⭐🔉
おうぎ‐びょうし【扇拍子】あふぎビヤウシ
閉じた扇で手のひらや板の台などをたたいて拍子をとること。邦楽のけいこなどに行う。
おうぎ‐ほぞ【扇×
】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐ほぞ【扇×
】あふぎ‐
断面が台形の
。出隈(ですみ)の土台に柱を
差(ほぞざし)するときに用いる。
】あふぎ‐
断面が台形の
。出隈(ですみ)の土台に柱を
差(ほぞざし)するときに用いる。
おうぎ‐ぼね【扇骨】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐ぼね【扇骨】あふぎ‐
扇の芯にする、細長く割いた竹。
おう‐きゃく【押脚】アフ‐🔗⭐🔉
おう‐きゃく【押脚】アフ‐
書画の下方に押す印。
おう‐きゃく【×鴨脚】アフ‐🔗⭐🔉
おう‐きゃく【×鴨脚】アフ‐
イチョウの別名。
おう‐ぎゃく【横逆・×枉逆】ワウ‐🔗⭐🔉
おう‐ぎゃく【横逆・×枉逆】ワウ‐
[名・形動]わがままで道理に反すること。また、そのさま。横暴。「あまりにも―な振る舞い」
おうぎや‐ぞめ【扇屋染(め)】あふぎや‐🔗⭐🔉
おうぎや‐ぞめ【扇屋染(め)】あふぎや‐
布地の染め模様の一。江戸中期に流行した、円形・四角形・扇形・六角形・ひし形などを交えて、その中に花鳥や唐草などを染め出したもの。
おう‐きゅう【王宮】ワウ‐🔗⭐🔉
おう‐きゅう【王宮】ワウ‐
王の住む宮殿。
おう‐きゅう【応急】‐キフ🔗⭐🔉
おう‐きゅう【応急】‐キフ
急場にとりあえず間に合わせること。急場しのぎ。「―の修理」
おう‐ぎゅう【黄牛】ワウギウ🔗⭐🔉
おう‐ぎゅう【黄牛】ワウギウ
家畜の牛の一品種。肩に小さなこぶがあり、黄褐色。中国や東南アジアで飼われ、体質が強健で暑さにも強く、農耕用。コブウシの小形の一系統といわれる。こうぎゅう。
おうきゅう‐しょち【応急処置】オウキフ‐🔗⭐🔉
おうきゅう‐しょち【応急処置】オウキフ‐
急場の間に合わせに、とりあえず施す処置や手当て。
大辞泉 ページ 1883。