複数辞典一括検索+

おう‐ぜつ【×鶯舌】アウ‐🔗🔉

おう‐ぜつ【×鶯舌】アウ‐(うぐいす)の声。また、美しい声のこと。「記者諸君を、只だ三寸の―もて右に左に叩たき伏せ」〈木下尚江・火の柱〉

おうせつ‐しつ【応接室】🔗🔉

おうせつ‐しつ【応接室】応接間」に同じ。

おうせつ‐じゅせつ【横説×竪説】ワウセツ‐🔗🔉

おうせつ‐じゅせつ【横説×竪説】ワウセツ‐ 自由自在に述べたてること。縦横に説き述べること。

おうせつ‐ま【応接間】🔗🔉

おうせつ‐ま【応接間】 来客に応対する部屋。

おう‐せん【応戦】🔗🔉

おう‐せん【応戦】 [名]スル敵の攻撃に対して戦うこと。「敵襲にすぐさま―する」

おう‐せん【黄×癬】ワウ‐🔗🔉

おう‐せん【黄×癬】ワウ‐ 黄癬菌という真菌の感染によって起こる皮膚病。栄養不良の小児の頭の毛根周囲に小さな膿疱(のうほう)ができて毛が抜ける。

おう‐せん【横線】ワウ‐🔗🔉

おう‐せん【横線】ワウ‐ 横に引いた線。よこせん。縦線。

おう‐せん【×鏖戦】アウ‐🔗🔉

おう‐せん【×鏖戦】アウ‐ 敵を皆殺しにするほどに激しく戦うこと。

おう‐せん【×鶯遷】アウ‐🔗🔉

おう‐せん【×鶯遷】アウ‐ 鶯が谷から出て大きな木に移ること。転じて、立身出世すること。進士の試験に及第すること。鶯谷(おうこく)

おう‐ぜん【×汪然】ワウ‐🔗🔉

おう‐ぜん【×汪然】ワウ‐ [ト・タル][形動タリ]涙が盛んに流れるさま。「―として涙は時雄の鬚面を伝った」〈花袋・蒲団〉

おう‐ぜん【×旺然】ワウ‐🔗🔉

おう‐ぜん【×旺然】ワウ‐ [ト・タル][形動タリ]物事の盛んなさま。「此の難所を除こうと云う思い付きが―として起ったのも」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉

おうせん‐けいさん【横川景三】ワウセン‐🔗🔉

おうせん‐けいさん【横川景三】ワウセン‐一四二九〜一四九三]室町中期の臨済宗の僧。播磨(はりま)の人。別号、小補・補菴。五山文学の代表者。著「小補東遊集」「補菴京華集」など。

おうせん‐こぎって【横線小切手】ワウセン‐🔗🔉

おうせん‐こぎって【横線小切手】ワウセン‐ 線引(せんび)き小切手

おう‐せんざん【王船山】ワウ‐🔗🔉

おう‐せんざん【王船山】ワウ‐ 王夫之(おうふうし)

おう‐せんし【王仙芝】ワウ‐🔗🔉

おう‐せんし【王仙芝】ワウ‐?〜八七八]中国、唐末の黄巣の乱の指導者。濮(ぼく)州(山東省)の人。塩の密売商人。八七五年に挙兵し、華北を転戦したのち敗死。

大辞泉 ページ 1901