複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうらい‐てがた【往来手形】ワウライ‐🔗⭐🔉
おうらい‐てがた【往来手形】ワウライ‐
江戸時代、旅行者が所持した身分証明書兼通行許可証。百姓・町人には檀那寺(だんなでら)・町役人が、藩士には藩庁が発行した。
おうらい‐どめ【往来止(め)】ワウライ‐🔗⭐🔉
おうらい‐どめ【往来止(め)】ワウライ‐
人・馬・車などの通行を禁じること。通行止め。
おうらい‐の‐まきもの【往来の巻物】ワウライ‐🔗⭐🔉
おうらい‐の‐まきもの【往来の巻物】ワウライ‐
習字の手本として、手紙の文例を集めた巻物。また、それに似た形式の巻物。
おうらいぼうがい‐ざい【往来妨害罪】ワウライバウガイ‐🔗⭐🔉
おうらいぼうがい‐ざい【往来妨害罪】ワウライバウガイ‐
狭義では、陸路・水路・橋を破壊・閉鎖して交通を妨害する罪。広義では、汽車・電車・艦船の交通の危険を生じさせる罪や、これらを破壊もしくは転覆させる罪を含めていう。
おうらい‐もの【往来物】ワウライ‐🔗⭐🔉
おうらい‐もの【往来物】ワウライ‐
平安末期から明治初期にかけて編集・使用された、一種の初歩教科書の総称。「明衡往来(めいごうおうらい)」に始まり、初めは手紙の模範文例集であったが、近世では項目も多様化し、寺子屋の教科書となった。
おうら‐さん【△御裏さん】🔗⭐🔉
おうら‐さん【△御裏さん】
公家から公家へ嫁いだ夫人の称。特に、東西両本願寺門主の夫人の称。おうらさま。
おう‐りつ【王立】ワウ‐🔗⭐🔉
おう‐りつ【王立】ワウ‐
王または王族が設立すること。また、そのようにしてできた施設。「―劇場」
おう‐りゅう【横流】ワウリウ🔗⭐🔉
おう‐りゅう【横流】ワウリウ
[名]スルあふれ流れること。勝手な方向に流れ出ること。「液体は、いたずらに女の顔を…うす黒く―するだけで」〈芥川・偸盗〉
おうりゅう‐ざん【黄竜山】ワウリユウ‐🔗⭐🔉
おうりゅう‐ざん【黄竜山】ワウリユウ‐
中国江西省南昌府修水西方にある寺。唐代に誨機(かいき)が開き、宋代に黄竜慧南(えなん)が禅法を説き、黄竜派を起こした。
おうりゅう‐しゅう【黄竜宗】ワウリユウ‐🔗⭐🔉
おうりゅう‐しゅう【黄竜宗】ワウリユウ‐
中国禅の七宗の一。臨済禅の一派で、宋の黄竜慧南(えなん)を開祖とするが、二〇〇年ほどで絶えた。鎌倉時代に栄西がこの系統を伝えた。黄竜派。
おう‐りょう【押領】アフリヤウ🔗⭐🔉
おう‐りょう【押領】アフリヤウ
[名]スル
他人の物、所領などを力ずくで奪い取ること。「義親の出雲に叛き、為朝の九州を―し」〈田口・日本開化小史〉
兵を監督・統率すること。「―せしめて、速やかに相救援せよ」〈続紀・淳仁〉
他人の物、所領などを力ずくで奪い取ること。「義親の出雲に叛き、為朝の九州を―し」〈田口・日本開化小史〉
兵を監督・統率すること。「―せしめて、速やかに相救援せよ」〈続紀・淳仁〉
大辞泉 ページ 1923。