複数辞典一括検索+
おお‐じかけ【大仕掛(け)】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐じかけ【大仕掛(け)】おほ‐
[名・形動]仕掛けや仕組みが大きいこと。また、そのさま。大がかり。大規模。「―な実験設備」
おおじ‐が‐ふぐり【
=蛸】おほぢ‐🔗⭐🔉
おおじ‐が‐ふぐり【
=蛸】おほぢ‐
《老人のふぐり(陰嚢)の意》カマキリ類の卵鞘(らんしよう)。卵塊が褐色の泡状の物質に包まれたもの。球状または棒状で、秋、小枝などに産みつけられる。

おお‐しきあみ【大敷網】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐しきあみ【大敷網】おほ‐
定置網の一。海岸近くの魚の通路に垣網を張り、魚を袋網へ誘導して捕る漁網。
おお‐しけ【大△時化】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐しけ【大△時化】おほ‐
暴風雨で海がひどく荒れること。また、そのために不漁になること。
おおしこうち‐の‐みつね【凡河内躬恒】おほしかふち‐🔗⭐🔉
おおしこうち‐の‐みつね【凡河内躬恒】おほしかふち‐
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。歌合わせ・歌会・屏風歌(びようぶうた)に作品が多い。古今集撰者の一人。家集に「躬恒集」がある。生没年未詳。
おおじ‐しぎ【大地×鷸】おほヂ‐🔗⭐🔉
おおじ‐しぎ【大地×鷸】おほヂ‐
シギ科の鳥。全長約三〇センチ。全身が茶色のまだら、くちばしはまっすぐで長い。本州中部以北で繁殖し、冬はオーストラリアまで渡りをする。急降下するときに大きな音をたてるので、かみなりしぎともいう。
おお‐じしばり【大地縛り】おほヂしばり🔗⭐🔉
おお‐じしばり【大地縛り】おほヂしばり
キク科の多年草。田や道端にみられる。ジシバリに似るが、葉や花が大きい。春から夏に黄色い花を開く。
おお‐じしん【大地震】おほヂシン🔗⭐🔉
おお‐じしん【大地震】おほヂシン
揺れが激しく、被害の大きい地震。ふつう、マグニチュード7以上の規模のものをいう。だいじしん。
おお‐じだい【大時代】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐じだい【大時代】おほ‐
[名・形動]
「大時代物」の略。
古めかしく大げさで時代遅れなこと。また、そのさま。「―なせりふ」


おおじだい‐もの【大時代物】おほジダイ‐🔗⭐🔉
おおじだい‐もの【大時代物】おほジダイ‐
「王代物(おうだいもの)」に同じ。
おおし‐た・つ【△生し立つ】おほし‐🔗⭐🔉
おおし‐た・つ【△生し立つ】おほし‐
[動タ下二]育てて大きくする。育て上げる。「妹(おとうと)は、故上の子のやうにて―・て給ひしかば」〈夜の寝覚・一〉
大辞泉 ページ 1966。