複数辞典一括検索+![]()
![]()
あき‐びん【空き瓶・空き×壜】🔗⭐🔉
あき‐びん【空き瓶・空き×壜】
中に何も入っていない瓶。からびん。
あき‐ふつか【秋二日】🔗⭐🔉
あき‐ふつか【秋二日】
秋、名月をめでる日とされる、陰暦八月一五日(仲秋の名月)と九月一三日(後(のち)の月)の二日。
あき‐べや【空き部屋・明き部屋】🔗⭐🔉
あき‐べや【空き部屋・明き部屋】
使っていない部屋。また、貸し間・旅館などで客のない部屋。あきま。
あき‐ほ【秋穂】🔗⭐🔉
あき‐ほ【秋穂】
秋の、実った稲穂。
あき‐ま【空き間・明き間】🔗⭐🔉
あき‐ま【空き間・明き間】
人の住んでいない、または使用していない部屋。あきべや。
物と物との間のすきま。くうかん。
人の住んでいない、または使用していない部屋。あきべや。
物と物との間のすきま。くうかん。
あき‐まつり【秋祭(り)】🔗⭐🔉
あき‐まつり【秋祭(り)】
秋に行われる神社の祭礼。秋の収穫を神に供えて感謝する祭り。《季 秋》
あき‐まどぼたる【秋窓蛍】🔗⭐🔉
あき‐まどぼたる【秋窓蛍】
ホタルの一種。前胸部は橙黄(とうおう)色で、一対の窓状の透明な部分がある。対馬(つしま)などに分布。
あき‐まめ【秋豆】🔗⭐🔉
あき‐まめ【秋豆】
大豆(だいず)の別名。
あき‐みせ【空き店・明き店】🔗⭐🔉
あき‐みせ【空き店・明き店】
人の住んでいない店。また、商品を置いていない店。
あきみち🔗⭐🔉
あきみち
御伽草子。一巻。作者未詳。成立年代は室町中期以降。父を盗賊に殺されたあきみちという主人公が、妻の貞操を犠牲にして敵討ちに成功する。
あき‐み・つ【飽き満つ】🔗⭐🔉
あき‐み・つ【飽き満つ】
[動タ四]満ち足りる。満腹する。「着るもの、食物に―・ちて」〈宇治拾遺・一〇〉
あき‐め・く【秋めく】🔗⭐🔉
あき‐め・く【秋めく】
[動カ五(四)]秋らしくなる。身に秋を感じるようになる。秋づく。「日ごとに―・いてきた」《季 秋》「鮎むしる箸も―・く日なりけり/万太郎」
あき‐めくら【明き△盲】🔗⭐🔉
あき‐めくら【明き△盲】
外見は正常な目と同じであるが、実際は物の見えない目。
文字の読めない人。文盲(もんもう)。
外見は正常な目と同じであるが、実際は物の見えない目。
文字の読めない人。文盲(もんもう)。
アキメネス【ラテンAchimenes】🔗⭐🔉
アキメネス【ラテンAchimenes】
イワタバコ科アキメネス属の多年草の総称。中南米の原産で、園芸品種が多い。高さ二〇〜三〇センチ。夏、赤・紫・青・白色などの花が咲く。はなぎりそう。
大辞泉 ページ 197。