複数辞典一括検索+
おかま‐こおろぎ【△御×竈蟋=蟀】‐こほろぎ🔗⭐🔉
おかま‐こおろぎ【△御×竈蟋=蟀】‐こほろぎ
カマドウマの別名。《季 秋》
おかま‐の‐はらい【△御×竈の×祓】‐はらひ🔗⭐🔉
おかま‐の‐はらい【△御×竈の×祓】‐はらひ
正月・五月・九月の三斎月(さんさいがつ)に、竈(かまど)の神をまつって祓いを行うこと。荒神祓(こうじんばらい)。
おかみ【×
】🔗⭐🔉
おかみ【×
】
雨や雪など、水をつかさどると信じられていた神。竜神(りゆうじん)。「我が岡の―に言ひて降らしめし雪の摧(くだ)けしそこに散りけむ」〈万・一〇四〉

おか‐み【×岡見】をか‐🔗⭐🔉
おか‐み【×岡見】をか‐
大晦日(おおみそか)の夜、蓑(みの)を逆さに着て岡に登り、自分の家のほうを見て翌年の吉凶を占った行事。逆さ蓑。《季 冬》「この村に長生多き―哉/召波」
「傍目(おかめ)」に同じ。


お‐かみ【△御上】🔗⭐🔉
お‐かみ【△御上】
天皇の敬称。
朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。また、為政者。
(「女将」とも書く)料理屋・宿屋・待合などの女主人。
(「御内儀」とも書く)他人の妻。
主君・主人の敬称。「―にも御機嫌」〈浄・丹波与作〉





おがみ【拝み】をがみ🔗⭐🔉
おがみ【拝み】をがみ
拝むこと。礼拝。
《合掌した手の形に似ているところから》破風板(はふいた)などが中央で接する所。


お‐がみ【尾髪】を‐🔗⭐🔉
お‐がみ【尾髪】を‐
《「おかみ」とも》馬の尾とたてがみ。また、特に尾。「やがて―をきり、かなやきして、次の夜六波羅へつかはし」〈平家・四〉
おがみ‐いし【拝み石】をがみ‐🔗⭐🔉
おがみ‐いし【拝み石】をがみ‐
庭園を眺めたり礼拝したりする場所に置く平たい石。
おがみ‐い・る【拝み入る】をがみ‐🔗⭐🔉
おがみ‐い・る【拝み入る】をがみ‐
[動ラ四]心をこめて祈願する。熱心に拝む。「なほさらに手を引き放たず、―・りてをり」〈源・玉鬘〉
おがみ‐うち【拝み打ち・拝み討ち】をがみ‐🔗⭐🔉
おがみ‐うち【拝み打ち・拝み討ち】をがみ‐
刀の柄を両手で握って頭上に高く構え、上から下へ切り下げること。また、その切り方。おがみぎり。
大辞泉 ページ 2053。