複数辞典一括検索+![]()
![]()
おき【×燠・×熾】🔗⭐🔉
おき【×燠・×熾】
赤くおこった炭火。おきび。「かっかと赤くおこった火鉢の―のやまに」〈野上・迷路・四〉
まきなどが燃えて炭火のようになったもの。おきび。
消し炭。
赤くおこった炭火。おきび。「かっかと赤くおこった火鉢の―のやまに」〈野上・迷路・四〉
まきなどが燃えて炭火のようになったもの。おきび。
消し炭。
おき【隠岐】🔗⭐🔉
おき【隠岐】
旧国名の一。現在の島根県隠岐諸島にあたる。隠州(いんしゆう)。
おぎ【×荻】をぎ🔗⭐🔉
おぎ【×荻】をぎ
イネ科の多年草。湿地に群生。高さ約二メートルになり、根茎が地中を走り、茎を一本ずつ立てる。葉は長く、幅広く、縁がざらつく。秋、ススキに似た花穂(かすい)を出すが、ススキより大形で銀白色。ねざめぐさ。めざましぐさ。おぎよし。《季 秋》「―の葉に折々さはる夜舟かな/鳴雪」
イネ科の多年草。湿地に群生。高さ約二メートルになり、根茎が地中を走り、茎を一本ずつ立てる。葉は長く、幅広く、縁がざらつく。秋、ススキに似た花穂(かすい)を出すが、ススキより大形で銀白色。ねざめぐさ。めざましぐさ。おぎよし。《季 秋》「―の葉に折々さはる夜舟かな/鳴雪」
おき‐あい【沖合】‐あひ🔗⭐🔉
おき‐あい【沖合】‐あひ
沖のほう。沖の辺り。
おきあい‐ぎょぎょう【沖合漁業】おきあひギヨゲフ🔗⭐🔉
おきあい‐ぎょぎょう【沖合漁業】おきあひギヨゲフ
沖合で行われる漁業。沿岸漁業と遠洋漁業の中間規模のもの。沖合底引き網漁業・サンマ棒受け網漁業など。近海漁業。
おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小△法師】🔗⭐🔉
おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小△法師】
達磨(だるま)の形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ。不倒翁(ふとうおう)。おきゃがりこぼし。
おき‐あが・る【起(き)上(が)る】🔗⭐🔉
おき‐あが・る【起(き)上(が)る】
[動ラ五(四)]横になっていたものがからだを起こす。また、立ち上がる。「寝床から―・る」「―・って伸びをする」
おき‐あさり【沖浅×蜊】🔗⭐🔉
おき‐あさり【沖浅×蜊】
マルスダレガイ科の二枚貝。浅海の砂底にすむ。貝殻は三角形で厚く、殻長約五センチ、淡褐色の地に灰青色の斑紋がある。本州中部以南に分布。食用。
おき‐あじ【沖×鰺】‐あぢ🔗⭐🔉
おき‐あじ【沖×鰺】‐あぢ
アジ科の海水魚。全長約四〇センチ。体は側扁し、ぜんごとよぶ硬いうろこが体側にある。南日本および太平洋とインド洋の熱帯域にすむ。美味。
ウマヅラハギの別名。
カイワリの別名。
ハタハタの別名。
アジ科の海水魚。全長約四〇センチ。体は側扁し、ぜんごとよぶ硬いうろこが体側にある。南日本および太平洋とインド洋の熱帯域にすむ。美味。
ウマヅラハギの別名。
カイワリの別名。
ハタハタの別名。
大辞泉 ページ 2060。