複数辞典一括検索+

オケ🔗🔉

オケ 「オーケストラ」の略。「―合わせ」「空(から)―」

おけ🔗🔉

おけ [感]神楽歌や催馬楽(さいばら)の囃子詞(はやしことば)。「飛鳥井に宿りはすべし、や、―」〈催馬楽・飛鳥井〉

オケアノス【keanos】🔗🔉

オケアノス【keanos】 ギリシア神話で、水の神。ウラノス(天の神)とガイア(大地の神)の子。大陸を取り巻いて流れる大河または大洋で、すべての河川や海の源と考えられた。

オケーシー【Sean O'Casey】🔗🔉

オケーシー【Sean O'Casey】一八八〇〜一九六四]アイルランドの劇作家。労働運動・独立運動にも参加、貧民生活を写実的に描いた。作「革命戦士の影」「ジュノーと孔雀(くじやく)」など。

おけがわ【桶川】をけがは🔗🔉

おけがわ【桶川】をけがは 埼玉県中東部の市。もと中山道の宿場町。酪農や機械・金属工業が盛ん。人口七・二万。

おけ‐がわ【×桶側】をけがは🔗🔉

おけ‐がわ【×桶側】をけがは 桶の側面の板。「桶側胴」の略。

おけがわ‐どう【×桶側胴】をけがは‐🔗🔉

おけがわ‐どう【×桶側胴】をけがは‐(よろい)の胴の一。鉄板をはぎ合わせ、桶に似るところからいう。

オケゲム【Johannes Ockeghem】🔗🔉

オケゲム【Johannes Ockeghem】一四三〇ころ〜一四九五]フランドル楽派初期の作曲家。フランス王室三代に仕え、礼拝堂楽長などを務める。複雑な対位法を得意とし、ミサ曲・モテット・シャンソンなどが現存。オケヘム。

おけさ‐ぶし【おけさ節】🔗🔉

おけさ‐ぶし【おけさ節】 新潟県の民謡。「佐渡おけさ」が有名。

お‐けつ【悪血】ヲ‐🔗🔉

お‐けつ【悪血】ヲ‐ 病毒を含んだ血。くろち。わるち。あくち。

お‐けつ【×血】🔗🔉

お‐けつ【×血】 漢方で、停滞している状態の血液。また、古い血がとどこおること。

おけ‐どう【×桶胴】をけ‐🔗🔉

おけ‐どう【×桶胴】をけ‐ 太鼓の一種で、桶のように板をつないで作った胴の両端に、馬革を張って紐(ひも)で締めたもの。全長約三五センチ、直径約二〇センチ。民俗芸能・歌舞伎下座(げざ)音楽に用いる。

おけはざま【桶狭間】をけはざま🔗🔉

おけはざま【桶狭間】をけはざま 愛知県豊明市の地名。

おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦い】をけはざま‐たたかひ🔗🔉

おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦い】をけはざま‐たたかひ 永禄三年(一五六〇)、織田信長の領内桶狭間に陣取った今川義元を、信長が奇襲して破った戦い。信長の天下統一の第一歩となった。

大辞泉 ページ 2098