複数辞典一括検索+
おさだめがき‐ひゃっかじょう【御定書百箇条】‐ヒヤクカデウ🔗⭐🔉
おさだめがき‐ひゃっかじょう【御定書百箇条】‐ヒヤクカデウ
「公事方御定書」の下巻。訴訟・裁判・刑罰などの一〇三条。
お‐さつ【△御札】🔗⭐🔉
お‐さつ【△御札】
「札(さつ)」の丁寧語。紙幣。
お‐さつ【△御×薩】🔗⭐🔉
お‐さつ【△御×薩】
「薩摩芋(さつまいも)」をいう女性語。
おざ‐つき【△御座付き】🔗⭐🔉
おざ‐つき【△御座付き】
芸者が宴席に呼ばれて、最初に三味線を弾いて祝儀の歌をうたうこと。また、その歌。「―一つ弾けぬ芸妓(げいこ)」〈鏡花・歌行灯〉
お‐さっし【△御察し】🔗⭐🔉
お‐さっし【△御察し】
「察し」を、推察する人を敬っていう語。「―のとおり」「―がつく」
御里が知・れる🔗⭐🔉
御里が知・れる
言葉遣いやしぐさによって、その人の生まれや育ちがわかる。よくない意でいう。
お‐さどう【△御茶道】‐サダウ🔗⭐🔉
お‐さどう【△御茶道】‐サダウ
江戸城中の茶坊主のこと。
おさ‐な【幼】をさ‐🔗⭐🔉
おさ‐な【幼】をさ‐
形容詞「幼し」の語幹。
おさ‐ない【幼い】をさ‐🔗⭐🔉
おさ‐ない【幼い】をさ‐
《形容詞「おさなし」の連体形「おさなき」のイ音便から》幼い者。幼児。「―をいだいて出られまして、やい太郎冠者、この子のもりをせいと言はれまする」〈虎寛狂・縄綯〉
おさ‐な・い【幼い】をさ‐🔗⭐🔉
おさ‐な・い【幼い】をさ‐
[形]
をさな・し[ク]《「長(をさ)無し」の意》
年齢が若い。幼少である。いとけない。「息子はまだ―・い」
幼稚である。子供っぽい。「考え方が―・い」
[派生]おさなげ[形動]おさなさ[名]



おさない‐かおる【小山内薫】をサナイかをる🔗⭐🔉
おさない‐かおる【小山内薫】をサナイかをる
[一八八一〜一九二八]劇作家・演出家・小説家。広島の生まれ。雑誌「新思潮」を創刊。二世市川左団次と自由劇場を、土方与志(ひじかたよし)と築地小劇場を創立、新劇の確立に尽力。戯曲「息子」、小説「大川端」など。
おさな‐おい【幼生ひ】をさなおひ🔗⭐🔉
おさな‐おい【幼生ひ】をさなおひ
「幼立ち」に同じ。「故院の―に少しもたがはせ給はぬものかな」〈平家・八〉
おさな‐がお【幼顔】をさながほ🔗⭐🔉
おさな‐がお【幼顔】をさながほ
幼いときの顔つき。
大辞泉 ページ 2116。