複数辞典一括検索+
おし‐なら・す【押し△均す】🔗⭐🔉
おし‐なら・す【押し△均す】
[動サ五(四)]平らにする。平均化する。「―・してみれば成績は向上している」
おし‐なら・ぶ【押(し)並ぶ】🔗⭐🔉
おし‐なら・ぶ【押(し)並ぶ】
《「おし」は接頭語》
[動バ五(四)]並ぶ。一緒に並ぶ。「手と手が触れ合わんばかりに―・んだ」〈有島・或る女〉
[動バ下二]「おしならべる」の文語形。


おし‐なら・べる【押(し)並べる】🔗⭐🔉
おし‐なら・べる【押(し)並べる】
[動バ下一]
おしなら・ぶ[バ下二]《「おし」は接頭語》「ならべる」を強めていう語。また、無理に並ばせる。「種々の珍肴美酒を卓の狭きまで―・べさせて」〈露伴・露団々〉

おし‐な・る【押し成る】🔗⭐🔉
おし‐な・る【押し成る】
[動ラ四]無理になる。強引になる。「前関白松殿の姫君とりたてまって、やがて松殿の聟に―・る」〈平家・八〉
おしぬき‐き【押(し)抜き機】🔗⭐🔉
おしぬき‐き【押(し)抜き機】
鋼板などに棒状の工具を強く押しつけて穴を打ち抜く機械。
おし‐ぬぐ・う【押し×拭う】‐ぬぐふ🔗⭐🔉
おし‐ぬぐ・う【押し×拭う】‐ぬぐふ
[動ワ五(ハ四)]力を入れてふく。「額の汗を―・う」
おしね【△晩△稲】🔗⭐🔉
おしね【△晩△稲】
《「おそいね」の音変化という》稲の、遅く成熟するもの。おくて。「うき身には山田の―おしこめて世をひたすらに恨みわびぬる」〈新古今・雑下〉
おし‐ね・る🔗⭐🔉
おし‐ね・る
[動ラ四]強く握る。「焼大刀の手(た)かみ―・り」〈万・一八〇九〉
おし‐の・ける【押し△退ける】🔗⭐🔉
おし‐の・ける【押し△退ける】
[動カ下一]
おしの・く[カ下二]
力を込めてどかせる。「人を―・けて電車に乗る」
その地位を無理に去らせる。また、競争相手を無理にしりぞける。「社長を―・けてそのいすに座る」



おしの‐はっかい【忍野八海】🔗⭐🔉
おしの‐はっかい【忍野八海】
山梨県南東部、南都留郡忍野村にある八つの湧水池。富士山の溶岩の下の伏流水の湧出したもの。
お‐しのび【△御忍び】🔗⭐🔉
お‐しのび【△御忍び】
身分の高い人が、身分を隠して外出すること。微行。
「御忍び駕籠(かご)」の略。


おしのび‐かご【△御忍び×駕×籠】🔗⭐🔉
おしのび‐かご【△御忍び×駕×籠】
江戸時代、大名や奥方などが忍びの外出に用いた駕籠。屋根は黒ラシャで覆い、腰と棒を黒く塗った。
大辞泉 ページ 2139。