複数辞典一括検索+
おたふく‐めん【×阿多福面】🔗⭐🔉
おたふく‐めん【×阿多福面】
顔が丸く、ひたいが高く、鼻が低くてほおの豊かな女性の面。おかめ。
お‐だぶつ【△御×陀仏】🔗⭐🔉
お‐だぶつ【△御×陀仏】
《往生際に阿弥陀仏(あみだぶつ)の名を唱える意から》
死ぬこと。「この高さから落ちたら―だ」
物事がだめになること。また、失敗に終わること。「計画が―になる」


お‐たま【△御玉】🔗⭐🔉
お‐たま【△御玉】
「御玉杓子(おたまじやくし)
」の略。
《「玉」は「玉子」の略》鶏卵の女性語。



おたま‐が‐いけ【お玉ヶ池】🔗⭐🔉
おたま‐が‐いけ【お玉ヶ池】
東京都千代田区神田にあった池。また、その周辺の地名。お玉という女性が投身したところからの名といい、周辺に千葉周作の道場や種痘所があった。
お‐だまき【×苧△環】を‐🔗⭐🔉
お‐だまき【×苧△環】を‐
麻糸を空洞の玉のように巻いたもの。おだま。
キンポウゲ科の多年草。ミヤマオダマキから栽培改良されたもの。高さ二〇〜三〇センチ。全体に白粉を帯び、葉は長い柄をもち、扇形の小葉からなる複葉。初夏、青紫色または白色の花を下向きにつける。花びら状で同色の萼(がく)があり、花びらの基部は距(きよ)となって曲がる。《季 花=春》「雲行きて―の花も家もなし/秋桜子」
和菓子の一。餡(あん)入りの求肥餅(ぎゆうひもち)の上に、そば粉でいくつもの筋をつけたもの。
イトカケガイの別名。
「苧環蒸(おだまきむ)し」の略。
紋所の名。
(わく)に糸を打ち違えに巻きつけた形。
枝も葉もない枯れ木。「朽ちねただ思ひくらぶの山高み立つ―は知る人もなし」〈夫木・二九〉










おだまき‐むし【×苧△環蒸(し)・小田巻蒸(し)】をだまき‐🔗⭐🔉
おだまき‐むし【×苧△環蒸(し)・小田巻蒸(し)】をだまき‐
うどんを入れた茶碗蒸し。
おたま‐じゃくし【△御玉×杓子】🔗⭐🔉
おたま‐じゃくし【△御玉×杓子】
汁をすくうのに使う丸い杓子。「御多賀杓子(おたがじやくし)」に基づく語ともいう。
カエルの幼生。卵から孵化(ふか)して成体になるまでをいい、丸い体に尾がある。蝌蚪(かと)。かえるご。《季 春》
《形が
に似ているところから》楽譜の音符の俗称。




お‐たまや【△御霊屋】🔗⭐🔉
お‐たまや【△御霊屋】
先祖の霊や貴人の霊を祭っておく建物。霊廟(れいびよう)。みたまや。
お‐たまり【△御×溜まり】🔗⭐🔉
お‐たまり【△御×溜まり】
(下に打消しの語を伴って)耐えること。我慢すること。「忘れて―があるものか」〈滑・浮世床・初〉
大辞泉 ページ 2171。