複数辞典一括検索+![]()
![]()
おだわら‐ひょうじょう【小田△原評定】をだはらヒヤウヂヤウ🔗⭐🔉
おだわら‐ひょうじょう【小田△原評定】をだはらヒヤウヂヤウ
《豊臣秀吉の小田原征伐のとき、北条方の和戦の評定が容易に決定しなかったところから》長引いて容易に結論の出ない会議・相談。
おだわら‐ぶき【小田原×葺き】をだはら‐🔗⭐🔉
おだわら‐ぶき【小田原×葺き】をだはら‐
「
葺(こけらぶ)き」に同じ。
葺(こけらぶ)き」に同じ。
お‐だん【お段・オ段】🔗⭐🔉
お‐だん【お段・オ段】
五十音図の第五段に並び、オ母音を含む音節の総称。「お・こ・そ・と・の・ほ・も・よ・ろ・を」のこと。お列。
おたんこなす🔗⭐🔉
おたんこなす
のろまな者やぼんやりしている者をののしっていう語。まぬけ。のろま。おたんちん。
おち【△復ち・変=若ち】をち🔗⭐🔉
おち【△復ち・変=若ち】をち
《動詞「お(復)つ」の連用形から》
もとにかえること。「(ソノ鷹ハ)手放(たばな)れも―もかやすきこれをおきて」〈万・四〇一一〉
若返ること。復活すること。「我がやどに咲けるなでしこ賂(まひ)はせむゆめ花散るないや―に咲け」〈万・四四四六〉
もとにかえること。「(ソノ鷹ハ)手放(たばな)れも―もかやすきこれをおきて」〈万・四〇一一〉
若返ること。復活すること。「我がやどに咲けるなでしこ賂(まひ)はせむゆめ花散るないや―に咲け」〈万・四四四六〉
おち【落ち】🔗⭐🔉
おち【落ち】
落ちること。
地位や階級などが下がること。「十両―」
付着していたものが取れること。「―のいい洗剤」
抜けること。
あるべきものが入っていないこと。漏れ。「招待客のリストに―がある」
怠って、するべきことをしないでおくこと。おちど。手落ち。「手続きに―がある」
行き着くところ。結末。
落語で、しゃれや語呂合わせなどで話の終わりを締めくくる部分。下げ。また、一般に、話の効果的な結末。「この話には―がついている」
物事について予想されるよくない成り行き。「断られるのが―だ」
多く複合語の形で用い、ひそかに逃亡する意を表す。「―武者」「都―」
魚が、産卵や冬ごもりなどのために、川の上流から下流へ、または浅い所から深い所へ移動すること。「―鮎」
謡曲で、声調を下げること。また、その部分。
品質が劣ること。また、劣るもの。「こいらが―だけれど、これをおめえに買へてったら高々三文だらう」〈滑・浮世風呂・四〉
落ちること。
地位や階級などが下がること。「十両―」
付着していたものが取れること。「―のいい洗剤」
抜けること。
あるべきものが入っていないこと。漏れ。「招待客のリストに―がある」
怠って、するべきことをしないでおくこと。おちど。手落ち。「手続きに―がある」
行き着くところ。結末。
落語で、しゃれや語呂合わせなどで話の終わりを締めくくる部分。下げ。また、一般に、話の効果的な結末。「この話には―がついている」
物事について予想されるよくない成り行き。「断られるのが―だ」
多く複合語の形で用い、ひそかに逃亡する意を表す。「―武者」「都―」
魚が、産卵や冬ごもりなどのために、川の上流から下流へ、または浅い所から深い所へ移動すること。「―鮎」
謡曲で、声調を下げること。また、その部分。
品質が劣ること。また、劣るもの。「こいらが―だけれど、これをおめえに買へてったら高々三文だらう」〈滑・浮世風呂・四〉
大辞泉 ページ 2174。