複数辞典一括検索+
おとこ‐めかけ【男×妾】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐めかけ【男×妾】をとこ‐
情夫として女に養われている男。
おとこめし【男=郎=花】をとこめし🔗⭐🔉
おとこめし【男=郎=花】をとこめし
オトコエシの別名。
おとこ‐めん【男面】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐めん【男面】をとこ‐
能面の分類の一。老人以外の男性に扮(ふん)するときに用いるもの。中将・平太・邯鄲男(かんたんおとこ)・喝食(かつしき)・怪士(あやかし)・痩男(やせおとこ)など。→女面
おとこ‐もの【男物】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐もの【男物】をとこ‐
男性が身につけたり、持って歩いたりするのにふさわしく作った品物。「―の時計」
女物。
能で、主人公が現実の男性であり、面をつけないで男舞か斬り合いを最後に演じる劇的な作品。



おとこ‐ものぐるい【男物狂い】をとこものぐるひ🔗⭐🔉
おとこ‐ものぐるい【男物狂い】をとこものぐるひ
能で、男の物狂いを主人公とする曲。「高野(こうや)物狂」「蘆刈(あしかり)」「弱法師(よろぼし)」「歌占(うたうら)」「木賊(とくさ)」「土車(つちぐるま)」の六曲。→女物狂い
おとこ‐やく【男役】をとこ‐🔗⭐🔉
おとこ‐やく【男役】をとこ‐
演劇・映画などで、男に扮(ふん)する役。男形(おとこがた)。
男が務めるべき役。男にふさわしい役目。


大辞泉 ページ 2213。