複数辞典一括検索+
おと‐と‐い【一=昨=日】をと‐ひ🔗⭐🔉
おと‐と‐い【一=昨=日】をと‐ひ
《「おとつひ(遠つ日)」の音変化》昨日の前の日。いっさくじつ。おとつい。
一昨日来い🔗⭐🔉
一昨日来い
いやなものをののしって追い払うときにいう言葉。もう二度と来るな、の意。
おと‐とし【一=昨=年】をと‐🔗⭐🔉
おと‐とし【一=昨=年】をと‐
《「おちとし(遠年)」の音変化という。「おとどし」とも》昨年の前の年。いっさくねん。
おと‐な【△乙名】🔗⭐🔉
おと‐な【△乙名】
《「おとな(大人)
」の意》
(「長老」「宿老」とも書く)室町時代、惣(そう)を指導した有力な名主(みようしゆ)。
江戸時代、長崎で町役人の職名。長崎奉行に属し、町内の行政事務を扱った。



おとな【大‐人】🔗⭐🔉
おとな【大‐人】
成長して一人前になった人。
一人前の年齢に達した人。「入場料―二〇〇円、子供一〇〇円」
子供。
一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「―としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと―になれ」
昔は、元服後の男子、裳着(もぎ)を済ませた女子。「―になり給ひて後は、ありしやうに御簾(みす)の内にも入れ給はず」〈源・桐壺〉
一族・集団の長や、年配で、主だった人。長(おさ)。頭(かしら)。女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老・宿老・年寄などの類。「父(てて)は、ただ我を―にしすゑて」〈更級〉「資賢卿(すけかたのきやう)はふるい人、―にておはしき」〈平家・二〉
[類語](
)成人・社会人・大人(だいにん)・成丁(せいてい)・成年・丁年(ていねん)・壮年・一人前・分別盛り・訳知り・アダルト







おとな🔗⭐🔉
おとな
[形動]幼児が、聞きわけがよく、おとなしいさま。多く女性が使う。「―にして待っているのよ」
おと‐ない‐なひ🔗⭐🔉
おと‐ない‐なひ
訪れ。訪問。「友の―を待つ」
音がすること。その響き。また、音から判断されるようすや気配。「なつかしう、うちそよめく―あてはかなりと、聞き給ひて」〈源・若紫〉
評判。とりざた。「世の―聞こし召す入道の宮」〈増鏡・春の別れ〉



大辞泉 ページ 2220。