複数辞典一括検索+![]()
![]()
おにわ‐ばん【△御庭番】おには‐🔗⭐🔉
おにわ‐ばん【△御庭番】おには‐
江戸幕府の職名。八代将軍徳川吉宗が設置した、将軍直属の隠密(おんみつ)。表向きは御庭御番所に勤めたが、内密の御用は御側御用取次の指図を受け、諸大名の領地に潜入して、その動静や政治・軍事などの機密を探り、報告した。
おにわ‐やき【△御庭焼(き)】おには‐🔗⭐🔉
おにわ‐やき【△御庭焼(き)】おには‐
江戸中期以降、大名・重臣などが、城内や邸内に窯を築き、陶工を招いて自分の趣向に合わせて焼かせた陶磁器。
お‐ぬし【△御主】🔗⭐🔉
お‐ぬし【△御主】
[代]二人称の人代名詞。おまえ。そなた。室町以降用いられ、同輩以下に対する語。古くは男女に用いた。「日頃―が兎や角と、異見がましく悋気(りんき)をするも」〈伎・小袖曽我〉
お‐ね【尾根】を‐🔗⭐🔉
お‐ね【尾根】を‐
山の峰と峰とを結んで高く連なる所。また、隣り合う谷と谷とを隔てて連なる突出部。脊梁(せきりよう)。稜線(りようせん)。
オネーギン【Onegin】🔗⭐🔉
オネーギン【Onegin】
エウゲニー=オネーギン
エウゲニー=オネーギン
お‐ねえ‐さん【△御姉さん・△御×姐さん】🔗⭐🔉
お‐ねえ‐さん【△御姉さん・△御×姐さん】
(御姉さん)自分の姉や他人の姉、あるいは、家庭内で姉にあたる人を敬い親しんでいう語。
若い女性を親しみをこめて呼ぶ語。
(御姐さん)「ねえさん
」を親しんでいう語。
(御姉さん)自分の姉や他人の姉、あるいは、家庭内で姉にあたる人を敬い親しんでいう語。
若い女性を親しみをこめて呼ぶ語。
(御姐さん)「ねえさん
」を親しんでいう語。
オネガ‐こ【オネガ湖】🔗⭐🔉
オネガ‐こ【オネガ湖】
《Onega》ロシア連邦北西部、カレリア自治共和国にある湖。北はビゴゼロ湖を通り白海と、西はラドガ湖を通りバルト海と運河で結ばれる。面積九八九〇平方キロメートル。
オネゲル【Arthur Honegger】🔗⭐🔉
オネゲル【Arthur Honegger】
[一八九二〜一九五五]フランスで活躍したスイスの作曲家。「フランス六人組」の一人。作品に「ダビデ王」「火刑台上のジャンヌ=ダルク」など。
お‐ねじ【雄螺=子】をねぢ🔗⭐🔉
お‐ねじ【雄螺=子】をねぢ
ねじ山が円筒または円錐状の棒の外面にあるねじ。
雌螺子(めねじ)。
雌螺子(めねじ)。
お‐ねしょ🔗⭐🔉
お‐ねしょ
[名]スル寝小便をいう幼児・女性語。
お‐ねば【△御粘】🔗⭐🔉
お‐ねば【△御粘】
(女性語)
水を多くして炊いた飯からとったねばねばした汁。煮抜き。
飯が煮え立ったとき、釜の外に噴きこぼれるねばねばした汁。
水を多くして炊いた飯からとったねばねばした汁。煮抜き。
飯が煮え立ったとき、釜の外に噴きこぼれるねばねばした汁。
お‐ねむ【△御眠・△御△睡】🔗⭐🔉
お‐ねむ【△御眠・△御△睡】
眠いことをいう幼児・女性語。
大辞泉 ページ 2245。