複数辞典一括検索+
おはらえ‐たて【△御×祓立】おはらへ‐🔗⭐🔉
おはらえ‐たて【△御×祓立】おはらへ‐
兜(かぶと)の眉庇(まびさし)の上部にある、前立(まえだて)を差し込む所。
おはら‐ぎ【△大原木】🔗⭐🔉
おはら‐ぎ【△大原木】
大原女が京都へ売りに来る薪(たきぎ)。かまどで蒸して黒くしたもの。黒木。おおはらぎ。
おばら‐くによし【小原国芳】をばら‐🔗⭐🔉
おばら‐くによし【小原国芳】をばら‐
[一八八七〜一九七七]教育家。鹿児島の生まれ。玉川学園を創設。玉川大学総長。全人教育を唱え、新教育運動を推進。著「教育の根本的問題としての宗教」など。
おはらごこう【大原御幸】おはらゴカウ🔗⭐🔉
おはらごこう【大原御幸】おはらゴカウ
謡曲。三番目物。観世・宝生(ほうしよう)・金剛・喜多流。後白河法皇が大原寂光院に建礼門院を訪ねると、女院は安徳帝の最期などを物語る。金剛・喜多流では「小原御幸」。
おはら‐ぶし【おはら節】🔗⭐🔉
おはら‐ぶし【おはら節】
《「おはら」は囃子詞(はやしことば)》鹿児島県の民謡。昭和初期、全国に広まる。鹿児島おはら節。
おはら‐め【△大原女】🔗⭐🔉
おはら‐め【△大原女】
大原(おおはら)や八瀬(やせ)の里から、しば・薪・花などを頭にのせて、京都の町に売りにくる女。おおはらめ。◆「小原女」とも書く。曲名別項
おはらめ【大原女】🔗⭐🔉
おはらめ【大原女】
歌舞伎舞踊。長唄。二世瀬川如皐(じよこう)作詞、九世杵屋六左衛門作曲。文化七年(一八一〇)江戸中村座で、三世中村歌右衛門が演じた九変化「奉掛色浮世図画(かけたてまつるいろのうきよえ)」の一。大原女と国入奴(くにいりやつこ)の風俗を見せる。◆「小原女」とも書く。
おはら‐りゅう【小原流】をはらリウ🔗⭐🔉
おはら‐りゅう【小原流】をはらリウ
生け花の流派の一。明治四五年(一九一二)盛り花を創始した小原雲心によって、国風瓶花(くにぶりへいか)と名のり、創設される。
おはり‐こ【△御針子】🔗⭐🔉
おはり‐こ【△御針子】
雇われて針仕事をする娘。針子。
おはりだ【小墾田】をはりだ🔗⭐🔉
おはりだ【小墾田】をはりだ
奈良県高市郡飛鳥(あすか)地方のこと。「―の板田の橋の壊(こほ)れなば桁(けた)より行かむな恋ひそ我妹(わぎも)」〈万・二六四四〉
大辞泉 ページ 2261。