複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまえ‐がた【△御前方】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐がた【△御前方】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。複数をさす。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。のちには、対等・目下の者にも使うようになった。「この席に並んでござる―」〈道二翁道話〉
おまえ‐ざき【御前崎】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐ざき【御前崎】おまへ‐
静岡県、駿河湾と遠州灘(えんしゆうなだ)を分ける岬。隆起海食台地で、灯台がある。
おまえ‐さま【△御前様】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐さま【△御前様】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。きわめて高い敬意を表す。あなたさま。「―はどれさまにおあひなされます」〈浮・一代女・二〉
おまえ‐さん【△御前さん】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐さん【△御前さん】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。
庶民層で、親しい間柄の人を呼ぶ語。また、特に妻が夫を呼ぶときの語。
「お前様」のややくだけた言い方。近世、かなり高い敬意を表す語として用いられた。「―、是をお浴び遊(あす)ばしてお上がりあすばせ」〈滑・浮世風呂・二〉
庶民層で、親しい間柄の人を呼ぶ語。また、特に妻が夫を呼ぶときの語。
「お前様」のややくだけた言い方。近世、かなり高い敬意を表す語として用いられた。「―、是をお浴び遊(あす)ばしてお上がりあすばせ」〈滑・浮世風呂・二〉
おまえ‐たち【△御前△達】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐たち【△御前△達】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。複数の同輩以下の相手をさしていう語。
[名]宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
[代]二人称の人代名詞。複数の同輩以下の相手をさしていう語。
[名]宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
おまえ‐まち【△御前町】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐まち【△御前町】おまへ‐
寺社などの前にある町。門前町。「天神橋と行き通ふ、所も神の―」〈浄・天の網島〉
お‐まき【緒巻(き)】を‐🔗⭐🔉
お‐まき【緒巻(き)】を‐
(関東地方で)
(ちきり)のこと。
紡錘(つむ)の異称。
(関東地方で)
(ちきり)のこと。
紡錘(つむ)の異称。
おまき‐ざる【尾巻猿】をまき‐🔗⭐🔉
おまき‐ざる【尾巻猿】をまき‐
霊長目オマキザル科オマキザル属の猿の総称。体長三二〜五六センチで、尾の長さも同じくらいある。樹上で暮らし、尾の先が巻くが、尾だけでぶら下がることはできない。南アメリカと中央アメリカの一部に分布。かつらざる。
大辞泉 ページ 2287。