複数辞典一括検索+
おみなえし‐づき【女=郎=花月】をみなへし‐🔗⭐🔉
おみなえし‐づき【女=郎=花月】をみなへし‐
陰暦七月の異称。おみなめしづき。《季 秋》
おみな‐がみ【△女神】をみな‐🔗⭐🔉
おみな‐がみ【△女神】をみな‐
晴天を祈って作る紙人形。てるてる坊主の類。
おみな‐ご【△女子】をみな‐🔗⭐🔉
おみな‐ご【△女子】をみな‐
《古くは「おみなこ」》女児。また、一般に女性のこと。「遂に―を生めり」〈雄略紀〉
おみなめし【女=郎=花】をみなめし🔗⭐🔉
おみなめし【女=郎=花】をみなめし
オミナエシの別名。
おみなめし【女郎花】をみなめし🔗⭐🔉
おみなめし【女郎花】をみなめし
謡曲。四番目物。旅僧が山城の男山の麓に来かかると、小野頼風夫婦の霊が現れ、邪淫の悪鬼に責められていることを語る。
おみ‐ぬぐい【△御身×拭い】‐ぬぐひ🔗⭐🔉
おみ‐ぬぐい【△御身×拭い】‐ぬぐひ
四月一九日(もとは陰暦三月一九日)に、京都嵯峨(さが)の清涼寺で行われる、本尊の釈迦像を白布でぬぐい清める行事。おみのごい。《季 春》「乗り物で優婆夷(うばい)も来るや―/召波」
おみ‐びと【小△忌人】をみ‐🔗⭐🔉
おみ‐びと【小△忌人】をみ‐
大嘗祭(だいじようさい)・新嘗祭(にいなめさい)などの大祭に、小忌衣(おみごろも)を着て神事に奉仕する官人。おみ。
お‐みや🔗⭐🔉
お‐みや
土産(みやげ)をいう幼児・女性語。
お‐みや【△御宮】🔗⭐🔉
お‐みや【△御宮】
神社の敬称。「―参り」
おみや‐いり【△御宮入り】🔗⭐🔉
おみや‐いり【△御宮入り】
《「迷宮」の「宮」にかけて》犯人がわからないで、事件が解決しないままになること。迷宮入り。
お‐みやげ【△御土‐産】🔗⭐🔉
おみ‐わたり【△御△神渡り】🔗⭐🔉
おみ‐わたり【△御△神渡り】
冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、裂け目の氷が持ち上げられる現象。古来、長野県の諏訪(すわ)湖では、諏訪大社の神が渡ったものとし、その方向や出来ぐあいによってその年の豊凶を占う。《季 冬》
大辞泉 ページ 2293。