複数辞典一括検索+
お‐めだま【△御目玉】🔗⭐🔉
お‐めだま【△御目玉】
目上の人からしかられること。おしかり。「―を食う」「―を頂戴する」
お‐めつけ【△御目付け】🔗⭐🔉
お‐めつけ【△御目付け】
《武家の役職の「目付」から》他人の行動を監督する役割。また、その人。
お‐めでた🔗⭐🔉
お‐めでた
めでたいことをいう尊敬語・丁寧語。結婚・妊娠・出産などにいう。「―が近い」
お‐めでた・い🔗⭐🔉
お‐めでた・い
[形]
おめでた・し[ク]
「めでたい」の丁寧語。喜ばしい。
お人よしである。ばか正直である。また、楽観的にすぎる。「今まで何も知らなかったなんて、君も―・いね」◆「御目出度い」「御芽出度い」などと当てて書く。



おめでたくな・る🔗⭐🔉
おめでたくな・る
「死ぬ」を忌んでいう言葉。
おめでたきひと【お目出たき人】🔗⭐🔉
おめでたきひと【お目出たき人】
武者小路実篤の小説。明治四四年(一九一一)発表。理想実現のため一人の少女と結婚を願うが、結局は失恋する。その過程を真摯に、善意をもって描いた初期の代表作。
おめで‐とう【△御目出糖】‐タウ🔗⭐🔉
おめで‐とう【△御目出糖】‐タウ
菓子の一。蒸した米を干して煎(い)り、食紅で着色した砂糖蜜をかけてかきまぜ、甘納豆をまぜたもの。赤飯の代用として、出産・結婚などの祝儀に配る。
お‐めでとう‐めでたう🔗⭐🔉
お‐めでとう‐めでたう
[感]《形容詞「おめでたい」の連用形「おめでたく」のウ音便》新年や、相手にめでたい出来事があったときに言うあいさつの言葉。丁寧に言うときは「おめでとうございます」。「ご結婚、―」◆「御目出度う」「御芽出度う」などと当てて書く。
お‐めどおり【△御目通り】‐めどほり🔗⭐🔉
お‐めどおり【△御目通り】‐めどほり
[名]スル
貴人にお目にかかること。拝謁。「―がかなう」「大統領に―する」
貴人の面前。「天晴(あつぱれ)御馬のさきに立ち、―にて高名感状取るべき」〈浮・武家義理・三〉


お‐めみえ【△御目見・△御目見得】🔗⭐🔉
お‐めみえ【△御目見・△御目見得】
[名]スル
貴人や目上の人に会うこと。お目にかかること。「社長に―する」
新しくできたものなどが、初めて人々の前に姿を現すこと。「近く新車が―する」
歌舞伎などで、俳優が初めて、または久しぶりに観客の前で演技をすること。初舞台、ある劇場への初出演など。
江戸時代、大名・旗本が将軍に直接お目通りすること。また、その資格。
奉公人が正式に雇われる前に、試験的に短期間使われること。「たびたび―に出ますが、兎角(とかく)に故障がございまして」〈滑・浮世風呂・二〉





大辞泉 ページ 2297。