複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐つつ・む【思ひ包む】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐つつ・む【思ひ包む】おもひ‐
[動マ四]心の内が表にもれないようにする。つつしむ。「色に出でてはえあらず―・むことありて」〈宇津保・内侍督〉
おもい‐つの・る【思い募る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐つの・る【思い募る】おもひ‐
[動ラ五(四)]思慕の情がますます強まる。「もう江口を自分の独占(もの)にしたというまでに―・って来た」〈近松秋江・青草〉
おもい‐づま【思ひ妻・思ひ△夫】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐づま【思ひ妻・思ひ△夫】おもひ‐
深く愛する妻、または夫。「奥山の岩本菅(いはもとすげ)の根深くも思ほゆるかも我(あ)が―は」〈万・二七六一〉
おもい‐つ・める【思い詰める】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐つ・める【思い詰める】おもひ‐
[動マ下一]
おもひつ・む[マ下二]そのことだけを深く考えて悩む。いちずに思い込む。「―・めた表情」
おもひつ・む[マ下二]そのことだけを深く考えて悩む。いちずに思い込む。「―・めた表情」
おもい‐つら・ぬ【思ひ連ぬ】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐つら・ぬ【思ひ連ぬ】おもひ‐
[動ナ下二]いろいろのことを思い続ける。「つつましくする事どもを―・ねて書きたるも」〈十六夜日記〉
おもい‐で【思い出】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐で【思い出】おもひ‐
過去に自分がであった事柄を思い出すこと。また、その事柄。「―にひたる」
あることを思い出すよすがになるもの。「旅の―に写真を撮る」
過去に自分がであった事柄を思い出すこと。また、その事柄。「―にひたる」
あることを思い出すよすがになるもの。「旅の―に写真を撮る」
おもいでのき【思出の記】おもひでのキ🔗⭐🔉
おもいでのき【思出の記】おもひでのキ
徳冨蘆花の自伝的小説。明治三三〜四年(一九〇〇〜〇一)に発表。作者自身の生活体験に基づいた教養小説であり、同時に明治の時代精神を描く。
おもいで‐ばなし【思い出話】おもひで‐🔗⭐🔉
おもいで‐ばなし【思い出話】おもひで‐
昔の自分の体験・見聞を思い出してする話。回想談。
おもい‐どおり【思い通り】おもひどほり🔗⭐🔉
おもい‐どおり【思い通り】おもひどほり
[名・形動]思っていたとおりになること。また、そのさま。「世の中は―にならないものだ」
おもい‐とじ・む【思ひ閉ぢむ】おもひとぢむ🔗⭐🔉
おもい‐とじ・む【思ひ閉ぢむ】おもひとぢむ
[動マ下二]思うことをやめる。断念する。「さらに立ちかへらじと―・めて」〈源・若菜上〉
大辞泉 ページ 2311。