複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもだか‐くわい【沢=瀉慈=姑】‐くわゐ🔗⭐🔉
おもだか‐くわい【沢=瀉慈=姑】‐くわゐ
オモダカの球茎。クワイの球茎に似て、小形。正月料理に用いる。
おもだか‐ずり【沢=瀉×摺り】🔗⭐🔉
おもだか‐ずり【沢=瀉×摺り】
布地にオモダカの葉の模様をすったもの。
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】🔗⭐🔉
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
[一八九〇〜一九六八]国文学者。三重の生まれ。万葉集の研究に専念し、訓詁注釈に業績を残した。著「万葉集注釈」「万葉の作品と時代」「万葉古径」など。
おもだか‐や【沢瀉屋】🔗⭐🔉
おもだか‐や【沢瀉屋】
歌舞伎俳優市川猿之助、およびその一門の屋号。
お‐もたせ【△御持たせ】🔗⭐🔉
お‐もたせ【△御持たせ】
《「御持たせ物」の略》来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品をすすめるときに使う。「―で失礼ですが」
おも‐だた・し【面立たし】🔗⭐🔉
おも‐だた・し【面立たし】
[形シク]名誉だ。光栄だ。晴れがましい。「祭りの使ひなどにいでたるも、―・しからずやはある」〈枕・二四〉
おも‐だち【面立ち】🔗⭐🔉
おも‐だち【面立ち】
顔だち。容貌(ようぼう)。面差し。
おも‐だ・つ【主立つ・重立つ】🔗⭐🔉
おも‐だ・つ【主立つ・重立つ】
[動タ五(四)]集団の中で重要な地位を占める。中心となる。ふつう、「おもだった」の形で用いる。「会社の―・った人」
おも‐ちち【△母父】🔗⭐🔉
おも‐ちち【△母父】
母と父。父母。あもしし。「―に妻に子どもに語らひて」〈万・四四三〉
お‐もちゃ【玩=具】🔗⭐🔉
お‐もちゃ【玩=具】
《「もちゃ」は「もちあそび(持遊)」から》
子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。がんぐ。
慰みのためにもてあそばれる人や物。
子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。がんぐ。
慰みのためにもてあそばれる人や物。
玩具に
する🔗⭐🔉
玩具に
する
慰みものにする。もてあそぶ。「相手の気持ちを―
する」
する
慰みものにする。もてあそぶ。「相手の気持ちを―
する」
玩具箱を引っくり返したよう🔗⭐🔉
玩具箱を引っくり返したよう
非常に散らかっていることのたとえ。
おもちゃ‐え【玩=具絵】‐ヱ🔗⭐🔉
おもちゃ‐え【玩=具絵】‐ヱ
江戸時代末から明治時代まで多くあった、子供を対象とした一種の絵草紙。一枚の紙に、種々の品物・動植物・着せ替え人形・組み立て絵・年中行事などが印刷してあった。
大辞泉 ページ 2325。