複数辞典一括検索+

親に似ぬ子(こ)は鬼子(おにご)🔗🔉

親に似ぬ子(こ)は鬼子(おにご) 親に似ていない子は人の子ではなく、鬼の子である。子は当然親に似るものであるということ。

親の因果(いんが)が子(こ)に報(むく)ゆ🔗🔉

親の因果(いんが)が子(こ)に報(むく)ゆ 親のした悪業の結果がその子に現れて、罪もないのに災いを受ける。

親の心(こころ)子(こ)知らず🔗🔉

親の心(こころ)子(こ)知らず 親が子を思う気持ちが通じないで、子は勝手気ままなものであるということ。

親の臑(すね)を齧(かじ)・る🔗🔉

親の臑(すね)を齧(かじ)・る 子が自立できないで、親に養われている。「まだ―・る身なので」

親の光(ひかり)は七光(ななひかり)🔗🔉

親の光(ひかり)は七光(ななひかり) 親の社会的地位や名声が高いと、子はそのおかげを受けることが大きいということ。親の七光。

親の欲目(よくめ)🔗🔉

親の欲目(よくめ) 親はわが子がかわいいため、実力以上に評価すること。

親は無くとも子(こ)は育つ🔗🔉

親は無くとも子(こ)は育つ 実の親がいなくとも、子はどうにか成長していくものだ。世の中のことはそう心配するほどのこともないというたとえ。

おや🔗🔉

おや [感]意外なことにであったときなどに発する語。「―、まだ起きていたの」「―、まあ」

おや‐いも【親芋】🔗🔉

おや‐いも【親芋】 サトイモの地下茎の中央にある大きな塊。周りにたくさんの子芋ができる。芋頭(いもがしら)。《季 秋》

おや‐おもい【親思い】‐おもひ🔗🔉

おや‐おもい【親思い】‐おもひ [名・形動]親のことをいつも気遣って、大切にすること。また、そのさまや、そういう人。「―な娘」

おや‐おや【親親】🔗🔉

おや‐おや【親親】 めいめいの親。「―が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり」〈二葉亭・浮雲〉祖先。「我が―の墓にをさめん事ゆるさじ」〈読・春雨・死首の咲顔〉

おや‐おや🔗🔉

おや‐おや [感]《感動詞「おや」を重ねた語》意外なことに対して、軽く驚いたり、失望したり、あきれたりしたときに発する語。「―、おかしいぞ」

おや‐がいしゃ【親会社】‐グワイシヤ🔗🔉

おや‐がいしゃ【親会社】‐グワイシヤ ある会社に対して、資本や取引関係などで実質的に支配権をもっている会社。子会社。

おや‐がかり【親掛(か)り】🔗🔉

おや‐がかり【親掛(か)り】 子がまだ自立できないで、親に養われていること。また、その人。

大辞泉 ページ 2339