複数辞典一括検索+![]()
![]()
おや‐きょく【親局】🔗⭐🔉
おや‐きょく【親局】
放送番組を制作し、系列局に送り出す放送局。キー局。キーステーション。
おや‐ぎんこう【親銀行】‐ギンカウ🔗⭐🔉
おや‐ぎんこう【親銀行】‐ギンカウ
普通銀行のうち、小銀行を系列に組み入れ、資金の融通や、手形の再割引などの便宜を与えている銀行。
お‐やく【△御役】🔗⭐🔉
お‐やく【△御役】
「御役目」の略。
月経をいう女房詞。
「御役目」の略。
月経をいう女房詞。
おやく‐ごめん【△御役御免】🔗⭐🔉
おやく‐ごめん【△御役御免】
ある役目をやめさせられること。また、仕事をしなくてもよくなること。「管理職を―になる」
古くなったり不用となったりした物を処分すること。
ある役目をやめさせられること。また、仕事をしなくてもよくなること。「管理職を―になる」
古くなったり不用となったりした物を処分すること。
おやくしょ‐しごと【△御役所仕事】🔗⭐🔉
おやくしょ‐しごと【△御役所仕事】
とかく形式的で不親切・非能率になりがちな役所の仕事を非難していう語。
お‐やくめ【△御役目】🔗⭐🔉
お‐やくめ【△御役目】
公(おおやけ)から命じられた務め。また、相手を敬ってその務めをいう語。「―御苦労」
義務としてやむをえずする仕事。「―の勉強じゃ身につかない」
公(おおやけ)から命じられた務め。また、相手を敬ってその務めをいう語。「―御苦労」
義務としてやむをえずする仕事。「―の勉強じゃ身につかない」
おや‐こ【親子】🔗⭐🔉
おや‐こ【親子】
親と子。また、その間柄。「―の情」
親と子の関係にたとえていう二つのもの。「―電話」
「親子丼(どんぶり)」の略。
親類。親戚。「汝が―の内に、鬼になった者はないか」〈虎明狂・清水〉
親と子。また、その間柄。「―の情」
親と子の関係にたとえていう二つのもの。「―電話」
「親子丼(どんぶり)」の略。
親類。親戚。「汝が―の内に、鬼になった者はないか」〈虎明狂・清水〉
親子は一世(いつせ)🔗⭐🔉
おや‐ご【親御】🔗⭐🔉
おや‐ご【親御】
他人の親の敬称。今日では多く「親御さん」の形で用いる。「―さんはお元気ですか」
おや‐こうこう【親孝行】‐カウカウ🔗⭐🔉
おや‐こうこう【親孝行】‐カウカウ
[名・形動]スル親を大切にし、真心をもってよく尽くすこと。また、そのさまや、その人。「―したいときには親はなし」「―な少年」
親不孝。
親不孝。
おや‐こうもく【親項目】‐カウモク🔗⭐🔉
おや‐こうもく【親項目】‐カウモク
「親見出し」に同じ。
おやこ‐がき【親子垣】🔗⭐🔉
おやこ‐がき【親子垣】
建仁寺(けんにんじ)垣の一種。竹を縦に大小交互に並べて結ったもの。
おや‐ごころ【親心】🔗⭐🔉
おや‐ごころ【親心】
子を思う親の愛情。「はえば立て、立てば歩めの―」
親の愛情に似た温かい心遣い。「福祉政策にはもっと政府の―が欲しい」
子を思う親の愛情。「はえば立て、立てば歩めの―」
親の愛情に似た温かい心遣い。「福祉政策にはもっと政府の―が欲しい」
おやこ‐どんぶり【親子×丼】🔗⭐🔉
おやこ‐どんぶり【親子×丼】
《鶏肉と鶏卵で親子の意》どんぶり飯の上に、味付けして煮た鶏肉とタマネギ・シイタケなどとを鶏卵でとじてのせたもの。明治の中ごろに始まったとされる。おやこどん。→他人丼(たにんどんぶり)
母親とその娘の両方に、肉体交渉を持つこと。また、一人の女性に、父と息子の両方が肉体交渉を持つこと。
《鶏肉と鶏卵で親子の意》どんぶり飯の上に、味付けして煮た鶏肉とタマネギ・シイタケなどとを鶏卵でとじてのせたもの。明治の中ごろに始まったとされる。おやこどん。→他人丼(たにんどんぶり)
母親とその娘の両方に、肉体交渉を持つこと。また、一人の女性に、父と息子の両方が肉体交渉を持つこと。
大辞泉 ページ 2341。