複数辞典一括検索+![]()
![]()
おり‐づまり【織(り)詰(ま)り】🔗⭐🔉
おり‐づまり【織(り)詰(ま)り】
織り上がった布の長さが、もとの縦糸の長さより詰まること。また、その詰まった長さ。
おり‐づめ【折(り)詰(め)】をり‐🔗⭐🔉
おり‐づめ【折(り)詰(め)】をり‐
食品を折りに詰めること。また、詰めた折り。「―の鮨(すし)」
おり‐づる【折り×鶴】をり‐🔗⭐🔉
おり‐づる【折り×鶴】をり‐
色紙(いろがみ)などを折って鶴の形にしたもの。
おりづる‐らん【折×鶴×蘭】をりづる‐🔗⭐🔉
おりづる‐らん【折×鶴×蘭】をりづる‐
ユリ科の常緑多年草。葉は長い線形で、多くは白線があり、根から群がって出る。葉の間から長い枝を出し、その先に新葉と根を出す。初夏、白い花をつける。アフリカ南部の原産。観賞用。
ユリ科の常緑多年草。葉は長い線形で、多くは白線があり、根から群がって出る。葉の間から長い枝を出し、その先に新葉と根を出す。初夏、白い花をつける。アフリカ南部の原産。観賞用。
おり‐て【織(り)手】🔗⭐🔉
おり‐て【織(り)手】
機(はた)を織る人。
おり‐でほん【折(り)手本】をり‐🔗⭐🔉
おり‐でほん【折(り)手本】をり‐
折り本に仕立てた書画の手本。
おり‐ど【折(り)戸】をり‐🔗⭐🔉
おり‐ど【折(り)戸】をり‐
蝶番(ちようつがい)で折り畳めるように作った開き戸。
おり‐どころ【△居り所】をり‐🔗⭐🔉
おり‐どころ【△居り所】をり‐
いる場所。いどころ。
おり‐どめ【織(り)留め】🔗⭐🔉
おり‐どめ【織(り)留め】
布を織り終わること。また、織った最後の部分。織り尻。
織り付け。
物事の最後。「今ぞ一期(いちご)の―と」〈浄・薩摩歌〉
布を織り終わること。また、織った最後の部分。織り尻。
織り付け。
物事の最後。「今ぞ一期(いちご)の―と」〈浄・薩摩歌〉
おり‐な・い🔗⭐🔉
おり‐な・い
〔連語〕《「おい(入)りない」の音変化。「おりゃる」の否定形》
「いない」の尊敬語。いらっしゃらない。「父母の―・い国へは、お帰りない法で候ふと云ふぞ」〈毛詩抄・三〉
「ない」「いない」の丁寧語。ございません。おりません。「金竜山の米饅頭(よねまんぢゆう)は―・いか」〈松の葉・三〉
(「…でおりない」の形で)…でございません。「これへ参るも、別(べち)なる事で―・い」〈虎清狂・禁野〉
「いない」の尊敬語。いらっしゃらない。「父母の―・い国へは、お帰りない法で候ふと云ふぞ」〈毛詩抄・三〉
「ない」「いない」の丁寧語。ございません。おりません。「金竜山の米饅頭(よねまんぢゆう)は―・いか」〈松の葉・三〉
(「…でおりない」の形で)…でございません。「これへ参るも、別(べち)なる事で―・い」〈虎清狂・禁野〉
おり‐な・す【織(り)成す】🔗⭐🔉
おり‐な・す【織(り)成す】
[動サ五(四)]
織って模様などを作る。「錦(にしき)を―・す秋の山」
いろいろな要素を絡み合わせて物事を構成する。「男と女の―・す愛憎の図」
織って模様などを作る。「錦(にしき)を―・す秋の山」
いろいろな要素を絡み合わせて物事を構成する。「男と女の―・す愛憎の図」
オリノコ‐がわ【オリノコ川】‐がは🔗⭐🔉
オリノコ‐がわ【オリノコ川】‐がは
《Orinoco》ベネズエラ中央を東流する川。ギアナ高地のブラジル国境付近に源を発し、下流で大デルタを形成して大西洋に注ぐ。長さ二〇六〇キロ。
大辞泉 ページ 2365。