複数辞典一括検索+![]()
![]()
おりべ‐まど【織△部窓】🔗⭐🔉
おりべ‐まど【織△部窓】
茶室の床の間の脇壁にあける下地窓。古田織部の考案という。花明かり窓。
おりべ‐やき【織△部焼】🔗⭐🔉
おりべ‐やき【織△部焼】
桃山時代、美濃地方で産した陶器。その名は茶人古田織部好みの奇抜な形・文様の茶器を多く産したことによる。釉(うわぐすり)の色により青織部・赤織部・黒織部などがある。
桃山時代、美濃地方で産した陶器。その名は茶人古田織部好みの奇抜な形・文様の茶器を多く産したことによる。釉(うわぐすり)の色により青織部・赤織部・黒織部などがある。
おりべ‐りゅう【織△部流】‐リウ🔗⭐🔉
おりべ‐りゅう【織△部流】‐リウ
茶道の流派の一。流祖は千利休の高弟古田織部。茶風は力強く、武人に好まれた。
おり‐ま・げる【折(り)曲げる】をり‐🔗⭐🔉
おり‐ま・げる【折(り)曲げる】をり‐
[動ガ下一]
をりま・ぐ[ガ下二]折って曲げる。「針金を―・げる」
をりま・ぐ[ガ下二]折って曲げる。「針金を―・げる」
おり‐ま・ぜる【織(り)交ぜる】🔗⭐🔉
おり‐ま・ぜる【織(り)交ぜる】
[動ザ下一]
おりま・ず[ザ下二]
模様などを交ぜて織り込む。「金糸銀糸を―・ぜる」
ある物事に別の物事を組み入れる。「講演にユーモラスな失敗談を―・ぜる」
おりま・ず[ザ下二]
模様などを交ぜて織り込む。「金糸銀糸を―・ぜる」
ある物事に別の物事を組み入れる。「講演にユーモラスな失敗談を―・ぜる」
おり‐まつ【折り松】をり‐🔗⭐🔉
おり‐まつ【折り松】をり‐
薪(たきぎ)・篝火(かがりび)・松明(たいまつ)などにするために折った松の枝。「いでゐの殿上人の―するも」〈弁内侍日記〉
おり‐みまい【折見舞い】をりみまひ🔗⭐🔉
おり‐みまい【折見舞い】をりみまひ
寒暑の折などの見舞い。時候のあいさつ。「聟入りといふは一代に一度の物で、其の後行くは、時の―でおりゃる」〈虎寛狂・庖丁聟〉
おり‐むら【織り×斑】🔗⭐🔉
おり‐むら【織り×斑】
織っている間に生地に厚薄などの不揃いが生じること。また、その部分。
おり‐め【折(り)目】をり‐🔗⭐🔉
おり‐め【折(り)目】をり‐
紙・衣服などを折りたたむときにできる境目の筋。「ズボンに―をつける」
物事のくぎり。けじめ。「生活に―をつける」
立ち居振る舞い。行儀作法。
よい折。機会。〈日葡〉
紙・衣服などを折りたたむときにできる境目の筋。「ズボンに―をつける」
物事のくぎり。けじめ。「生活に―をつける」
立ち居振る舞い。行儀作法。
よい折。機会。〈日葡〉
大辞泉 ページ 2368。