複数辞典一括検索+
おんな‐づかい【女使ひ】をんなづかひ🔗⭐🔉
おんな‐づかい【女使ひ】をんなづかひ
平安時代、春日神社・賀茂神社の祭に勅使として遣わされていた内侍(ないし)。「周防内侍―にて下りたりけるに」〈金葉・賀・詞書〉→男使い
おんなっ‐け【女っ気】をんなつ‐🔗⭐🔉
おんなっ‐け【女っ気】をんなつ‐
女のいるような気配。また、女がいることで生じる雰囲気。おんなけ。「―のない家」
男っ気(け)。

おんなっ‐ぷり【女っ振り】をんなつ‐🔗⭐🔉
おんなっ‐ぷり【女っ振り】をんなつ‐
「女振り」に同じ。
男っ振り。

おんな‐で【女手】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐で【女手】をんな‐
女の労力。また、女の働き手。「―一つで育てた息子」「―が足りない」
男手。
女の書いた文字。女性の筆跡。女文字。「―の手紙」
男手。
《主として女が用いたところから》平仮名。「―を心に入れて習ひしさかりに」〈源・梅枝〉
男手。






おんな‐ていきん【女庭△訓】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐ていきん【女庭△訓】をんな‐
江戸時代、女子の手本となるような教訓などを記した書物。
おんな‐でいり【女出入り】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐でいり【女出入り】をんな‐
女性関係のもめごと。「―が絶えない男」
おんな‐てがた【女手形】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐てがた【女手形】をんな‐
江戸時代、女性用の関所通行手形。関所通過は男よりもきびしく、手形の記載内容も詳細であった。
おんな‐でら【女寺】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐でら【女寺】をんな‐
尼寺。
江戸時代、女児を教えた寺子屋。また、師匠が女の寺子屋。「―へもやらずして筆の道を教へ」〈浮・永代蔵・二〉


おんな‐とうか【女踏歌】をんなタフカ🔗⭐🔉
おんな‐とうか【女踏歌】をんなタフカ
女のする踏歌。平安時代、正月一六日に行われた。→男踏歌
おんな‐どうらく【女道楽】をんなダウラク🔗⭐🔉
おんな‐どうらく【女道楽】をんなダウラク
女性との色事にふけること。女遊び。
おんな‐どころ【女所】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐どころ【女所】をんな‐
女のいる所。特に、女官などが控えている所。「―にて、しどけなくよろづのこと習ひたる宮の内に」〈源・夕霧〉
おんな‐どち【女どち】をんな‐🔗⭐🔉
おんな‐どち【女どち】をんな‐
女の仲間。女どうし。「紀伊守(きのかみ)国に下りなどして、―のどやかなる夕闇」〈源・空蝉〉
大辞泉 ページ 2417。