複数辞典一括検索+![]()
![]()
我が強・い🔗⭐🔉
我が強・い
強情である。意地っ張りである。
我を折・る🔗⭐🔉
我を折・る
自分の考えを押し通すことをやめて、他人の意見に従う。譲歩する。
驚きあきれる。閉口する。「是は我の折れた穿鑿(せんさく)」〈浮・曲三味線・四〉
自分の考えを押し通すことをやめて、他人の意見に従う。譲歩する。
驚きあきれる。閉口する。「是は我の折れた穿鑿(せんさく)」〈浮・曲三味線・四〉
我を出・す🔗⭐🔉
我を出・す
隠していた、わがままな本性を現す。
我を立・てる🔗⭐🔉
我を立・てる
自分の思うことを強く主張して変えない。意地を張る。
我を通・す🔗⭐🔉
我を通・す
自分の考えを変えないで押し通す。
我を張・る🔗⭐🔉
我を張・る
自分の考えを押し通して譲らない。
が【画】グワ🔗⭐🔉
が【画】グワ
絵。絵画。
が【賀】🔗⭐🔉
が【賀】
喜び祝うこと。祝い。「米寿の―」
勅撰(ちよくせん)和歌集の部立ての一。祝賀の歌をおさめる。
喜び祝うこと。祝い。「米寿の―」
勅撰(ちよくせん)和歌集の部立ての一。祝賀の歌をおさめる。
が【×蛾】🔗⭐🔉
が【×蛾】
鱗翅(りんし)目の昆虫のうち、チョウ類を除いたものの総称。主に、夜間活動し、胴が太く地味な色で、触角は糸状・羽毛状・くしの歯状などをし、静止するときにチョウのように翅(はね)を立てないものをいう。幼虫は毛虫や芋虫が多く、さなぎになるときに繭を作るものが多い。日本には約五〇〇〇種が分布。カイコガ・ハマキガ・ドクガ・スズメガ・ヤガ・シャクガ・ヒトリガなど。《季 夏》
が【雅】🔗⭐🔉
が【雅】
[名・形動]みやびやかなこと。奥ゆかしいこと。また、そのさま。風流。「馬が尿(いばり)するのをさえ―な事と見立てて」〈漱石・草枕〉
[名]「詩経」の六義(りくぎ)の一。周王朝の儀式や宴席でうたわれた詩歌。大雅・小雅に分かれる。
[名・形動]みやびやかなこと。奥ゆかしいこと。また、そのさま。風流。「馬が尿(いばり)するのをさえ―な事と見立てて」〈漱石・草枕〉
[名]「詩経」の六義(りくぎ)の一。周王朝の儀式や宴席でうたわれた詩歌。大雅・小雅に分かれる。
が【×駕】🔗⭐🔉
が【×駕】
馬が引く車や駕籠(かご)。
駕を枉(ま)・げる🔗⭐🔉
駕を枉(ま)・げる
《「蜀志」諸葛亮伝から》貴人がわざわざ来訪する。転じて、来訪するの意の尊敬語。
が🔗⭐🔉
が
[接]《接続助詞「が」から》前に述べた事柄と相反する内容を述べるのに用いる語。だが。けれども。「早朝だった。―、多くの人が集まっていた」
大辞泉 ページ 2432。