複数辞典一括検索+
あさか‐の‐ぬま【安積の沼・浅香の沼】🔗⭐🔉
あさか‐の‐ぬま【安積の沼・浅香の沼】
安積山の麓にあったといわれる沼。《歌枕》「野辺はいまだ―にかる草のかつみるままに茂る頃かな」〈新古今・夏〉
あさか‐の‐みや【朝香宮】🔗⭐🔉
あさか‐の‐みや【朝香宮】
旧宮家の一。明治三九年(一九〇六)久邇宮朝彦(くにのみやあさひこ)親王の第八王子鳩彦(やすひこ)王が創立。昭和二二年(一九四七)宮号廃止。
あさ‐がみしも【麻上下】🔗⭐🔉
あさ‐がみしも【麻上下】
麻布で作った単(ひとえ)の裃(かみしも)。江戸時代の武士の、出仕用の通常の礼装。
あさか‐やま【安積山・浅香山】🔗⭐🔉
あさか‐やま【安積山・浅香山】
福島県郡山市日和田にある山。葛城王(かずらきのおおきみ)と采女(うねめ)との伝説で知られる。同市片平の額取(ひたとり)山とする説もある。《歌枕》「―影さへ見ゆる山の井の浅き心を吾が思はなくに」〈万・三八〇七〉
あさ‐がゆ【朝×粥】🔗⭐🔉
あさ‐がゆ【朝×粥】
朝、食べる粥。
あさ‐がら【麻△幹・麻殻】🔗⭐🔉
あさ‐がら【麻△幹・麻殻】
「おがら(麻幹)」に同じ。
あさ‐がら【麻殻・白=辛=樹】🔗⭐🔉
あさ‐がら【麻殻・白=辛=樹】
エゴノキ科の落葉高木。本州中部以西の山地に自生。葉は広楕円形。初夏、白い花が多数垂れて咲く。実から油をとる。材は軽くて柔らかい。あさぎ。
あさ‐がれい【朝×餉】‐がれひ🔗⭐🔉
あさ‐がれい【朝×餉】‐がれひ
天皇の日常の食事。儀式的な大床子(だいしようじ)の御膳(おもの)に対していう。朝夕二回あった。朝餉の御膳(おもの)。「―の気色ばかり触れさせ給ひて」〈源・桐壺〉
「朝餉の間(ま)」の略。


あさがれい‐の‐ま【朝餉の間】あさがれひ‐🔗⭐🔉
あさがれい‐の‐ま【朝餉の間】あさがれひ‐
清涼殿の西庇(にしびさし)にある、天皇が食事をする部屋の名。
アサ‐かんど【ASA感度】🔗⭐🔉
アサ‐かんど【ASA感度】
米国規格協会(ASA)が定めた、感光材料の感光度の規格。アサ。アーサ。→感度

あさ‐かんのん【朝観音】‐クワンオン🔗⭐🔉
あさ‐かんのん【朝観音】‐クワンオン
朝早く観音に参詣すること。特に、観音の縁日である毎月一八日の朝、参詣すること。
朝観音に夕薬師(やくし)🔗⭐🔉
朝観音に夕薬師(やくし)
江戸時代の信仰で、毎月一八日の観音の縁日には朝に、八日の薬師の縁日には夕方に参詣すること。
大辞泉 ページ 250。