複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい‐しょう【街商】‐シヤウ🔗⭐🔉
がい‐しょう【街商】‐シヤウ
路上であきなう商人。露天商。
がい‐しょう【街×娼】‐シヤウ🔗⭐🔉
がい‐しょう【街×娼】‐シヤウ
街頭で客をさそう売春婦。
がい‐じょう【外城】グワイジヤウ🔗⭐🔉
がい‐じょう【外城】グワイジヤウ
城の本丸を囲んで設けられた城郭。
内城。
内城。
がい‐じょう【外情】グワイジヤウ🔗⭐🔉
がい‐じょう【外情】グワイジヤウ
外部の事情。
内情。
外国の事情。
外部の事情。
内情。
外国の事情。
がい‐じょう【街上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
がい‐じょう【街上】‐ジヤウ
街路の上。路上。
かい‐じょう‐え【戒定×慧】‐ヂヤウヱ🔗⭐🔉
かい‐じょう‐え【戒定×慧】‐ヂヤウヱ
仏語。仏道修行に必要な三つの大切な事柄。悪を止める戒と、心の平静を得る定と、真実を悟る慧。三学。「―の三学を兼備して」〈太平記・八〉
かいじょう‐かざん【塊状火山】クワイジヤウクワザン🔗⭐🔉
かいじょう‐かざん【塊状火山】クワイジヤウクワザン
噴出した溶岩の粘りけが非常に強く、流れ広がらず、火口の周囲に盛り上がって山となった火山。昭和新山など。鐘状火山。トロイデ。溶岩ドーム。
かいしょう‐き【回照器】クワイセウ‐🔗⭐🔉
かいしょう‐き【回照器】クワイセウ‐
三角測量で、目標点を示すために、日光を反射させて信号とする器械。
かいじょう‐けん【海上権】カイジヤウ‐🔗⭐🔉
かいじょう‐けん【海上権】カイジヤウ‐
軍事・通商・航海などに関して、一定の海域を支配する権利または権力。制海権。
かいじょうこうつう‐あんぜんほう【海上交通安全法】カイジヤウカウツウアンゼンハフ🔗⭐🔉
かいじょうこうつう‐あんぜんほう【海上交通安全法】カイジヤウカウツウアンゼンハフ
船舶交通が混雑する海域において特別の交通方法を定め、危険防止と安全の確保を目的とした法律。昭和四八年(一九七三)施行。
かいじょう‐じえいたい【海上自衛隊】カイジヤウジヱイタイ🔗⭐🔉
かいじょう‐じえいたい【海上自衛隊】カイジヤウジヱイタイ
自衛隊の一。海上幕僚監部、自衛艦隊・地方隊・教育航空集団などの部隊、各種学校などからなり、海上幕僚長の補佐を受けた防衛庁長官の統括の下に、海上における防衛を主な任務とする。昭和二九年(一九五四)警備隊を改組・改称して設置。
かいじょうしょうとつ‐よぼうほう【海上衝突予防法】カイジヤウシヨウトツヨバウハフ🔗⭐🔉
かいじょうしょうとつ‐よぼうほう【海上衝突予防法】カイジヤウシヨウトツヨバウハフ
海洋その他の水域において、船舶および水上航空機の衝突防止のため、灯火・航法・針路信号などについて定めた法律。昭和五二年(一九七七)施行。同五八年、一部改正。
大辞泉 ページ 2507。