複数辞典一括検索+
がいちゅう‐ひ【外中比】グワイチユウ‐🔗⭐🔉
がいちゅう‐ひ【外中比】グワイチユウ‐
黄金比

かいちゅう‐もの【懐中物】クワイチユウ‐🔗⭐🔉
かいちゅう‐もの【懐中物】クワイチユウ‐
ふところやポケットに入れているもの。特に財布・紙入れなど。
かいちゅう‐りん【海中林】🔗⭐🔉
かいちゅう‐りん【海中林】
海中でコンブ・ワカメなど比較的大きな海藻が密生している所。水深約二〇メートルくらいまでの岩礁地にみられ、魚介類が豊富。藻場(もば)。
かい‐ちょ【快著】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐ちょ【快著】クワイ‐
すばらしい著作物。
かい‐ちょう【会長】クワイチヤウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【会長】クワイチヤウ
会や団体の仕事を統括し、代表する人。
会社で、社長の上に置かれる役職。また、社長を退いた人の名誉職。


かい‐ちょう【回腸】クワイチヤウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【回腸】クワイチヤウ
小腸の終末部分。空腸と、大腸の盲腸との間の部分。
かい‐ちょう【快×暢】クワイチヤウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【快×暢】クワイチヤウ
[名・形動]調子がよく、のびのびしていること。また、そのさま。「どんなに―な脳髄の人でも」〈漱石・文学評論〉
かい‐ちょう【快調】クワイテウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【快調】クワイテウ
[名・形動]すばらしく物事の調子がよいこと。思うように事が運ぶこと。また、そのさま。「機械は―に動いている」「新製品の―な売れ行き」
かい‐ちょう【戒×牒】‐テフ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【戒×牒】‐テフ
戒を受けて僧尼になったことを証明する公文書。→度牒(どちよう)
かい‐ちょう【改丁】‐チヤウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【改丁】‐チヤウ
本や書類をつくるとき、編や章の変わり目で丁を改め、次の奇数ページからその続きを始めること。→丁(ちよう)
かい‐ちょう【怪鳥】クワイテウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【怪鳥】クワイテウ
あやしい鳥。けちょう。
かい‐ちょう【海鳥】‐テウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【海鳥】‐テウ
海洋で生活する鳥。ふつう、繁殖のみ陸上で行う。ミズナギドリ・ペンギン・ウミスズメ・カモメなど。うみどり。
かい‐ちょう【海潮】‐テウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【海潮】‐テウ
海の水。うしお。
かい‐ちょう【開庁】‐チヤウ🔗⭐🔉
かい‐ちょう【開庁】‐チヤウ
[名]スル
新しく官庁を開設し、仕事を始めること。
閉庁。
官庁がその日の業務を始めること。また、業務を行っていること。
閉庁。




大辞泉 ページ 2533。