複数辞典一括検索+
がいとう‐げき【街頭劇】🔗⭐🔉
がいとう‐げき【街頭劇】
街頭で行われる演劇。従来の演劇のあり方の批判として一九六〇年代に盛んになった。
かいどう‐すじ【海道筋】カイダウすぢ🔗⭐🔉
かいどう‐すじ【海道筋】カイダウすぢ
海辺の道筋。
東海道など主要な道路の道筋。街道筋(かいどうすじ)。「―の旅籠屋(はたごや)、馬次(うまつぎ)、舟場(ふなば)を詮索(せんさく)し」〈浄・鑓の権三〉


かいどう‐すじ【街道筋】カイダウすぢ🔗⭐🔉
かいどう‐すじ【街道筋】カイダウすぢ
街道の道筋。「―の民家」
がいとう‐ぼきん【街頭募金】🔗⭐🔉
がいとう‐ぼきん【街頭募金】
人通りの多い場所で、社会福祉や災害救助などの資金を一般の人から集めること。
がいとう‐まく【外×套膜】グワイタウ‐🔗⭐🔉
がいとう‐まく【外×套膜】グワイタウ‐
軟体動物の体の表面を覆う膜。イカでは円錐状、タコでは袋状をし、貝類ではその表面や縁から石灰分を分泌して貝殻を作る。外套。
かいとう‐まつぞう【垣内松三】‐まつザウ🔗⭐🔉
かいとう‐まつぞう【垣内松三】‐まつザウ
[一八七八〜一九五二]国文学者・国語教育学者。岐阜の生まれ。国語・国文学の科学的研究を目ざし、欧米の学説を取り入れ、新たな解釈学と形象理論を唱えた。著「国語の力」「形象論序説」など。
かいどうまる【怪童丸・快童丸】クワイドウまる🔗⭐🔉
かいどうまる【怪童丸・快童丸】クワイドウまる
浄瑠璃・歌舞伎の山姥(やまんば)物に登場する子供の役名。坂田公時(金時)の幼名。金太郎。
かいとう‐めん【海島綿】カイタウ‐🔗⭐🔉
かいとう‐めん【海島綿】カイタウ‐
主に西インド諸島で栽培されるワタ。綿花の繊維はきわめて細く、長くて光沢があり、品質は優良。
かいどう‐ゆづけ【街道湯漬(け)】カイダウ‐🔗⭐🔉
かいどう‐ゆづけ【街道湯漬(け)】カイダウ‐
近世、街道筋で旅人に出した簡単な湯漬け。街道茶漬け。
通り一遍の形ばかりの御馳走。また、形式的で誠意のないこと。「―の義理一っぺんの御馳走は」〈洒・南閨雑話〉


がいとう‐ろくおん【街頭録音】🔗⭐🔉
がいとう‐ろくおん【街頭録音】
ラジオ放送番組の一形式。時事問題などについて、一般民衆の意見を街頭で聴取・収録し放送するもの。昭和二一年(一九四六)にNHKが行ったのに始まる。
大辞泉 ページ 2546。