複数辞典一括検索+
かい‐ほう【回報・×廻報】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐ほう【回報・×廻報】クワイ‐
何人かの人が、順に回し読みする文書。回状。
返事の手紙。返信。


かい‐ほう【快方】クワイハウ🔗⭐🔉
かい‐ほう【快方】クワイハウ
病気や傷がだんだん治ってくること。「病状が―に向かう」
かい‐ほう【快報】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐ほう【快報】クワイ‐
よい知らせ。うれしい知らせ。吉報。朗報。「優勝の―に接する」
かい‐ほう【戒法】‐ホフ🔗⭐🔉
かい‐ほう【戒法】‐ホフ
仏語。仏が制定した戒律としての法。五戒など。
かい‐ほう【改封】🔗⭐🔉
かい‐ほう【改封】
諸侯の領地を移しかえること。国替(くにがえ)。
かいほう【海北】🔗⭐🔉
かいほう【海北】
姓氏の一。
かい‐ほう【海法】‐ハフ🔗⭐🔉
かい‐ほう【海法】‐ハフ
海事に関する法規の全体。公海法・私海法(海商法)・国際海法および海事国際私法に分かれる。狭義には海商法をいう。海上法。
かい‐ほう【海×堡】🔗⭐🔉
かい‐ほう【海×堡】
海岸防備のために、要港の入り口や海中に築造した砲台やとりで。
かい‐ほう【開放】‐ハウ🔗⭐🔉
かい‐ほう【開放】‐ハウ
[名]スル
門や戸などをあけはなすこと。あけたままにしておくこと。「―禁止」
制限をなくして、自由に出入りさせること。「門戸を―する」「市場―」


かい‐ほう【開法】‐ハフ・【開方】‐ハウ🔗⭐🔉
かい‐ほう【開法】‐ハフ・【開方】‐ハウ
ある数または式から、平方根・立方根などの累乗根を求める計算法。開平法・開立法など。
かいほう【開封】🔗⭐🔉
かいほう【開封】
中国河南省、黄河の南岸にある工業都市。戦国時代は魏(ぎ)の都、のち五代の後梁・後晋・後漢・後周・北宋の都、一時は金の都ともされ、大梁・東都開封府・東京(とうけい)・
京(べんけい)などとよばれ、栄えた。絹織物など工芸も盛ん。カイフォン。

かい‐ほう【解放】‐ハウ🔗⭐🔉
かい‐ほう【解放】‐ハウ
[名]スル束縛(そくばく)されたり、制限されたりしているものを、ときはなして自由にすること。「貧困から―される」「―感」
かいほう【解放】カイハウ🔗⭐🔉
かいほう【解放】カイハウ
総合雑誌。大正八年(一九一九)創刊。大正デモクラシーの流れにのって、社会主義的傾向を示した。同一二年終刊。一年後に再刊されたが、昭和八年(一九三三)ころ廃刊。
大辞泉 ページ 2564。