複数辞典一括検索+

かき【牡蠣】🔗🔉

かき【牡蠣】 イタボガキ科の二枚貝の総称。海中の岩などに固着する。貝殻形は一定しないが、片方の殻は膨らみが強く、片方は平たい。殻表には成長脈が薄板状に発達。マガキ・スミノエガキ・イタボガキ・イワガキなど食用となるものが多く、養殖もされる。オイスター。《季 冬》「松島の松に雪ふり―育つ/青邨」

か‐き【下記】🔗🔉

か‐き【下記】 ある記事や文章のあとに書きしるすこと。また、その文章。「詳細は―のとおり」上記。

か‐き【火気】クワ‐🔗🔉

か‐き【火気】クワ‐ 火のけ。また、火。「―厳禁」火の勢い。「―にたじろぐ」

か‐き【火器】クワ‐🔗🔉

か‐き【火器】クワ‐ 火を入れる器具。火入れ。大砲・銃など、火薬を使って弾丸を発射する兵器の総称。銃砲。

か‐き【花×卉】クワ‐🔗🔉

か‐き【花×卉】クワ‐ 《「卉」は草の意》花の咲く草。草花。観賞用に栽培する植物。観賞する部分により、花物・葉物・実物(みもの)などに分ける。

か‐き【花期】クワ‐🔗🔉

か‐き【花期】クワ‐ 花の咲く時期。花の咲く期間。

か‐き【花器】クワ‐🔗🔉

か‐き【花器】クワ‐ 花を生ける器具。陶磁製・金属製・竹製・木製などがあり、形は薄端(うすばた)・釣船・獅子口・水盤・広口・細口などがある。花入れ。花生け。

か‐き【和気】クワ‐🔗🔉

か‐き【和気】クワ‐わき(和気)」に同じ。「―香風の中(うち)に、臥榻(がとう)を据えて」〈二葉亭・浮雲〉

か‐き【果×毅】クワ‐🔗🔉

か‐き【果×毅】クワ‐ 決断力があり意志が強いこと。「―軽断、谷風に虎歩し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

大辞泉 ページ 2648