複数辞典一括検索+
あさ‐ぶろ【朝風×呂】🔗⭐🔉
あさ‐ぶろ【朝風×呂】
朝入浴すること。また、朝から沸いている風呂。朝湯。
朝風呂丹前(たんぜん)長火鉢(ながひばち)🔗⭐🔉
朝風呂丹前(たんぜん)長火鉢(ながひばち)
朝湯に入り、丹前を着て、長火鉢の前に座る意。遊び人などの気楽な生活をいう。
あさ‐ぼらけ【朝ぼらけ】🔗⭐🔉
あさ‐ぼらけ【朝ぼらけ】
夜のほのぼのと明けるころ。夜明け方。「あけぼの」より少し明るくなったころをいうか。
あさ‐ま【朝間】🔗⭐🔉
あさ‐ま【朝間】
朝のうち。朝のあいだ。朝。「―の寒い風が吹き通って」〈秋声・あらくれ〉
あさま【朝熊】🔗⭐🔉
あさま【朝熊】
三重県伊勢市の地名。
あさ‐ま【浅ま】🔗⭐🔉
あさ‐ま【浅ま】
[形動ナリ]
浅いさま。奥深くなくむき出しのさま。「忍ぶ姿も現れて、―になりぬさりながら」〈謡・玉井〉
簡単で粗末なさま。「是程に―なる平城(ひらじやう)に、主上、上皇を籠め進(まゐ)らせて」〈太平記・九〉
考えの足りないさま。浅はかであるさま。「いづ方も、よく見ゆる由しりて出でたるも、―なる事なるべし」〈おきく物語〉



あさ‐まいり【朝参り】‐まゐり🔗⭐🔉
あさ‐まいり【朝参り】‐まゐり
朝早く社寺に参ること。
あさま‐おんせん【浅間温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
あさま‐おんせん【浅間温泉】‐ヲンセン
長野県松本市の北東部にある温泉。泉質は単純泉。
あさまし・い【浅ましい】🔗⭐🔉
あさまし・い【浅ましい】
[形]
あさま・し[シク]《動詞「あさ(浅)む」の形容詞化》
品性が卑しい。さもしい。下劣だ。「―・い了見」「―・い根性」
見苦しく情けない。嘆かわしい。「―・い世の中」
身分や姿形が卑しい。みすぼらしい。「―・い姿」
予想と違った結果に驚きあきれる気持ちをいう。
意外だ。あきれる。驚くべきさまだ。「取りがたき物をかく―・しくもて来る事をねたく思ひ」〈竹取〉
興ざめである。がっかりして、あきれかえる。「物うちこぼしたる心地いと―・し」〈枕・九七〉
あまりにもひどい。程度がはなはだしい。「―・しく貧しき山国にて」〈読・春雨・海賊〉
(「あさましくなる」の形で)思いがけないことになる。死んでしまう。「かひなくて、三月二十日、終にいと―・しくならせ給ひぬ」〈増鏡・春の別れ〉
[派生]あさましがる[動ラ五]あさましげ[形動]あさましさ[名]









大辞泉 ページ 265。