複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ【駆け・×駈け】🔗⭐🔉
かけ【駆け・×駈け】
敵陣に突入すること。「義助の二度の―に、さしもの大勢戦ひ疲れて」〈太平記・一四〉
馬を速く走らせること。駆け足。「お馬は少し老けたれども―に早く、駻(かん)おちず」〈浄・大磯虎〉
敵陣に突入すること。「義助の二度の―に、さしもの大勢戦ひ疲れて」〈太平記・一四〉
馬を速く走らせること。駆け足。「お馬は少し老けたれども―に早く、駻(かん)おちず」〈浄・大磯虎〉
かけ【×賭け】🔗⭐🔉
かけ【×賭け】
《「掛け」と同語源》
勝負事や当て事に金品を出し合い、勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品。かけごと。「―に勝つ」「―をする」
結果は運にまかせて、思い切って物事をすること。「大きな―に出る」
勝負事や当て事に金品を出し合い、勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品。かけごと。「―に勝つ」「―をする」
結果は運にまかせて、思い切って物事をすること。「大きな―に出る」
かけ【△鶏】🔗⭐🔉
かけ【△鶏】
《鳴き声からという》ニワトリの古名。「庭つ鳥―は鳴く」〈記・上・歌謡〉
かげ【陰・×蔭・×翳】🔗⭐🔉
かげ【陰・×蔭・×翳】
《「影」と同語源》
物に遮られて、日光や風雨の当たらない所。「木の―で休む」
物の後ろや裏など、遮られて見えない所。裏側。「戸の―に隠れる」「月が雲の―にかくれる」
その人のいない所。目の届かない所。「―で悪口を言う」「―で支える」
物事の表面にあらわれない部分。裏面。背後。「事件の―に女あり」「―の取引をする」
(翳)表にはっきり現れない、人の性質や雰囲気の陰気な感じ。「どことなく―のある人」
他の助け。庇護(ひご)。恩恵。現代では、ふつう「おかげ」の形で用いる。「元はといえばかの西内氏のお―である」〈蘆花・思出の記〉
正式なものに対する略式。「―の祭り」
[下接語]磯(いそ)陰・岩陰・片陰・草陰・草葉の陰・小陰・木(こ)陰・木(こ)の下陰・下陰・島陰・谷陰・軒陰・葉陰・花陰・日陰・目(ま)陰・物陰・森陰・柳陰・藪(やぶ)陰・山陰
物に遮られて、日光や風雨の当たらない所。「木の―で休む」
物の後ろや裏など、遮られて見えない所。裏側。「戸の―に隠れる」「月が雲の―にかくれる」
その人のいない所。目の届かない所。「―で悪口を言う」「―で支える」
物事の表面にあらわれない部分。裏面。背後。「事件の―に女あり」「―の取引をする」
(翳)表にはっきり現れない、人の性質や雰囲気の陰気な感じ。「どことなく―のある人」
他の助け。庇護(ひご)。恩恵。現代では、ふつう「おかげ」の形で用いる。「元はといえばかの西内氏のお―である」〈蘆花・思出の記〉
正式なものに対する略式。「―の祭り」
[下接語]磯(いそ)陰・岩陰・片陰・草陰・草葉の陰・小陰・木(こ)陰・木(こ)の下陰・下陰・島陰・谷陰・軒陰・葉陰・花陰・日陰・目(ま)陰・物陰・森陰・柳陰・藪(やぶ)陰・山陰
陰で糸を引・く🔗⭐🔉
陰で糸を引・く
操り人形師が舞台の陰で糸を引いて人形を動かすように、裏面から指図をして人を動かす。「この事件には―・く人物がいる」
大辞泉 ページ 2749。