複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ‐づめ【懸け×爪・×繋け×爪】🔗⭐🔉
かけ‐づめ【懸け×爪・×繋け×爪】
鶏や雉(きじ)の蹴爪(けづめ)。
琴を弾くときに指にはめる爪。琴爪。
鶏や雉(きじ)の蹴爪(けづめ)。
琴を弾くときに指にはめる爪。琴爪。
かけ‐づり【掛(け)釣(り)】🔗⭐🔉
かけ‐づり【掛(け)釣(り)】
転がし
転がし
かけ‐て【掛けて】🔗⭐🔉
かけ‐て【掛けて】
[副]
心にかけて。「山越しの風を時じみ寝(ぬ)る夜おちず家なる妹を―しのひつ」〈万・六〉
ちょっと。少しでも。「この人の御ことをだに―聞き給ふは」〈源・夕霧〉
(下に打消し・反語の語を伴う)決して。いささかも。「つれなく知らず顔にて、―思ひ寄らぬさまに」〈源・夕顔〉
心にかけて。「山越しの風を時じみ寝(ぬ)る夜おちず家なる妹を―しのひつ」〈万・六〉
ちょっと。少しでも。「この人の御ことをだに―聞き給ふは」〈源・夕霧〉
(下に打消し・反語の語を伴う)決して。いささかも。「つれなく知らず顔にて、―思ひ寄らぬさまに」〈源・夕顔〉
かけ‐て【掛けて】🔗⭐🔉
かけ‐て【掛けて】
〔連語〕
(「…にかけては」の形で用いる)…に関しては。…については。「早起きに―は彼の右に出る者はいない」
(「…から…にかけて」「…から…へかけて」の形で)ある所・時から他の所・時まで、動作・状態が及ぶ意を表す。…にわたって。「この鳥は秋から冬に―日本にやって来る」
(「…にかけては」の形で用いる)…に関しては。…については。「早起きに―は彼の右に出る者はいない」
(「…から…にかけて」「…から…へかけて」の形で)ある所・時から他の所・時まで、動作・状態が及ぶ意を表す。…にわたって。「この鳥は秋から冬に―日本にやって来る」
かけ‐で【駆け出・×駈け出】🔗⭐🔉
かけ‐で【駆け出・×駈け出】
山伏が霊山での修行を終えて里へ出てくること。この時、体内に活力・霊力が充実しているという。かけいで。「三つの峰入り―なる、行者ぞ尊(たつと)かりける」〈虎清狂・蟹山伏〉
かけて‐も【掛けても】🔗⭐🔉
かけて‐も【掛けても】
[副]
少しでも。「年ごろ殿しろしめすと、承らましかば」〈落窪・三〉
(下に打消しの語を伴う)少しも。いささかも。全然。「―この方には言ひ出づることなくて」〈源・須磨〉
少しでも。「年ごろ殿しろしめすと、承らましかば」〈落窪・三〉
(下に打消しの語を伴う)少しも。いささかも。全然。「―この方には言ひ出づることなくて」〈源・須磨〉
かけ‐ど【掛(け)戸】🔗⭐🔉
かけ‐ど【掛(け)戸】
敷居・鴨居の間に入れず、折れ釘に掛けてつるす戸。
かけ‐どい【懸け×樋】‐どひ🔗⭐🔉
かけ‐どい【懸け×樋】‐どひ
「筧(かけひ)」に同じ。
かげ‐どうろう【影灯×籠】🔗⭐🔉
かげ‐どうろう【影灯×籠】
影絵を仕掛けた灯籠。回り灯籠。
かけ‐どおし【駆(け)通し・×駈け通し】‐どほし🔗⭐🔉
かけ‐どおし【駆(け)通し・×駈け通し】‐どほし
「駆け詰め」に同じ。「駅まで―で行く」
かけ‐どくり【欠(け)徳利】🔗⭐🔉
かけ‐どくり【欠(け)徳利】
口の欠けている徳利。
口の悪い人。また、おしゃべり。「―。…口のかけし徳利は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」〈洒・箱まくら〉
口の欠けている徳利。
口の悪い人。また、おしゃべり。「―。…口のかけし徳利は出やすきゆゑ、よくしゃべるをいふ」〈洒・箱まくら〉
かけ‐どけい【掛(け)時‐計】🔗⭐🔉
かけ‐どけい【掛(け)時‐計】
柱や壁などに掛けておく時計。
大辞泉 ページ 2765。