複数辞典一括検索+

かし‐かり【貸し借り】🔗🔉

かし‐かり【貸し借り】 [名]スル貸すことと借りること。貸してあることと借りていること。貸借(たいしやく)。「これで―なしだ」「参考書を―し合う」

貸し借りは他人🔗🔉

貸し借りは他人 親子兄弟でも、金銭の貸し借りでは他人同様の冷たい仲となりがちであること。

かじかわ‐まきえ【×梶川×蒔絵】かぢかはまきヱ🔗🔉

かじかわ‐まきえ【×梶川×蒔絵】かぢかはまきヱ 江戸幕府の御用蒔絵師の梶川家代々の作品。彦兵衛・久次郎らが名手として知られ、特に印籠蒔絵にすぐれていた。

か‐しかん【下士官】‐シクワン🔗🔉

か‐しかん【下士官】‐シクワン 軍人の階級の一。士官と兵との間に位置する下級幹部。旧日本陸軍では曹長・軍曹・伍長(ごちよう)、旧日本海軍では上等兵曹・一等兵曹・二等兵曹などの総称。自衛隊では陸曹・海曹・空曹がこれに相当する。

かし‐かんばん【貸(し)看板】🔗🔉

かし‐かんばん【貸(し)看板】 江戸時代、武家で中間(ちゆうげん)に貸与して着せた家紋付きの法被(はつぴ)などの衣服。取引所で免許をもつ仲買人がその権利を貸すこと。

かし‐き【菓子器】クワシ‐🔗🔉

かし‐き【菓子器】クワシ‐ 菓子を盛る器。蓋物(ふたもの)と鉢・皿などがある。菓子入れ。

かしき【炊き・×爨き】🔗🔉

かしき【炊き・×爨き】 《「かしぎ」とも》飯をたくこと。また、その人・場所。「気の早い家は三時前から―の煙をあげた」〈三島・潮騒〉生活の手段。「喰ってく位(ぐれえ)の―はどんなことをしたってつけてくれる」〈万太郎・春泥〉

か‐しき【花式】クワ‐🔗🔉

か‐しき【花式】クワ‐ 花を構成する要素の種類・数・配置などを、記号と数字で表したもの。例えばスミレは、萼(がく)(K)五枚・花びら(C)五枚・雄しべ(A)五本・雌しべ(G)三本を、K5C5A5G3と表す。

か‐しき【食】🔗🔉

か‐しき【食】 かっしき(喝食)

か‐じき【加敷】🔗🔉

か‐じき【加敷】 和船の部材で、船側の最下部をなす板。

かじ‐き【×梶木・旗魚】かぢ‐🔗🔉

かじ‐き【×梶木・旗魚】かぢ‐ スズキ目メカジキ科のメカジキ、マカジキ科のマカジキ・クロカジキ・バショウカジキなどの海水魚の総称。長い紡錘形の体に、突出した強大な吻(ふん)をもつ。外洋を回遊する。かじきまぐろ。かじとおし。《季 冬》

大辞泉 ページ 2830