複数辞典一括検索+
かぞう‐なます【△和雑×膾】クワザフ‐🔗⭐🔉
かぞう‐なます【△和雑×膾】クワザフ‐
キス・サヨリ・カレイ・イカなどの切り身をまぜて、酒で割った酢や蓼酢(たです)で味つけしたなます。かんじょうなます。かんぞうなます。
かそう‐ば【火葬場】クワサウ‐🔗⭐🔉
かそう‐ば【火葬場】クワサウ‐
遺体を焼く設備のある所。焼き場。荼毘所(だびしよ)。
かそう‐ぶとうかい【仮装舞踏会】カサウブタフクワイ🔗⭐🔉
かそう‐ぶとうかい【仮装舞踏会】カサウブタフクワイ
各自が思い思いに仮装して行う舞踏会。
かぞえ【数え】かぞへ🔗⭐🔉
かぞえ【数え】かぞへ
「数え年」の略。「―で四〇歳になる」→満
かぞえ‐あ・げる【数え上げる】かぞへ‐🔗⭐🔉
かぞえ‐あ・げる【数え上げる】かぞへ‐
[動ガ下一]
かぞへあ・ぐ[ガ下二]
一つ一つ数える。一つ一つ取り上げて示す。「原因を―・げる」
すべて数える。数えおわる。「倉庫の荷物をやっと―・げた」



かぞえ‐うた【数え歌】かぞへ‐🔗⭐🔉
かぞえ‐うた【数え歌】かぞへ‐
「一つとや(一つとせ)…二つとや(二つとせ)…」などと順に数えたててうたう歌。多く頭韻を踏む。
古今集・仮名序の和歌六体(わかりくてい)の一。感じたことをそのまま表した歌とも、物の名を詠み込んだ歌ともいうが、語義不明。漢詩の、六義(りくぎ)の賦(ふ)にあたる。


かぞえ‐た・てる【数え立てる】かぞへ‐🔗⭐🔉
かぞえ‐た・てる【数え立てる】かぞへ‐
[動タ下一]
かぞへた・つ[タ下二]一つ一つ数える。列挙する。多く、よくないことについていう。「欠点を―・てる」

かぞえ‐づき【数え月】かぞへ‐🔗⭐🔉
かぞえ‐づき【数え月】かぞへ‐
一二月のこと。
かぞえ‐どし【数え年】かぞへ‐🔗⭐🔉
かぞえ‐どし【数え年】かぞへ‐
生まれた年を一歳とし、あと新年を迎えるごとに一歳ずつ加えた年齢。
かぞ・える【数える】かぞへる🔗⭐🔉
かぞ・える【数える】かぞへる
[動ア下一]
かぞ・ふ[ハ下二]
数量や順番を調べる。勘定する。「人数を―・える」「指折り―・える」
一つ一つ挙げる。列挙する。「理由は種々―・えられる」
数がそれだけのものになる。「蔵書は五万冊を―・える」
その中の一つに加える。数に入れる。「候補者の一人に―・えられる」
拍子をとって歌う。「別れの白拍子をぞ―・へける」〈義経記・六〉
[下接句]死んだ子の年を数える・隣の宝を数える・鼻毛を数える。星を数うる如(ごと)し






大辞泉 ページ 2906。