複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガソリン‐エンジン【gasoline engine】🔗⭐🔉
ガソリン‐エンジン【gasoline engine】
ガソリン機関。
ガソリン‐きかん【ガソリン機関】‐キクワン🔗⭐🔉
ガソリン‐きかん【ガソリン機関】‐キクワン
ガソリンを燃料とし、空気と混合して点火爆発させ、その圧力でピストンを押し下げ、動力を発生させる内燃機関。自動車・航空機などの動力源に広く使用。ガソリンエンジン。
ガソリンを燃料とし、空気と混合して点火爆発させ、その圧力でピストンを押し下げ、動力を発生させる内燃機関。自動車・航空機などの動力源に広く使用。ガソリンエンジン。
ガソリン‐スタンド🔗⭐🔉
ガソリン‐スタンド
《和gasoline+stand》道路沿いにある、自動車用のガソリン販売所。給油所。◆英語ではgas station
ガソリン‐ぜい【ガソリン税】🔗⭐🔉
ガソリン‐ぜい【ガソリン税】
揮発油税の通称。揮発油に課せられる従量消費税。国税と地方道路税の二種からなる。収入は道路整備費などにあてられる。
かた【方】🔗⭐🔉
かた【方】
[名]
方角。方向。むき。「西の―を望む」
物事の方向。決着。始末。
時間上の方向。ころ。とき。時節。「来し―を思う」
《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。「女の―」「乗り越しの―」
方法。手段。「せん―もない」
対として考えられるものの一方。人数を二組に分ける場合にいうことが多い。「―の人、男女居わかれて」〈枕・一四三〉
方面。箇所。関係する点。「和歌の―にもいみじう染ませ給へり」〈栄花・月の宴〉
そのようなありさま。ようす。「おのづから軽(かろ)き―にぞおぼえ侍るかし」〈源・帚木〉
〔接尾〕
動詞の連用形に付いて、方法・手段、また、ようす・ありさまなどの意を表す。「ひもの結び―」「車の混み―」
動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて、…すること、の意を表す。「打ち―やめ」「調査―を依頼される」
他人の氏名などに付いて、その人のもとに身を寄せていることを表す。「中村さん―」「田中太郎様―」
数を表す語に付いて、人を数えるのに用いる。現在では、「お」を冠して、丁寧な言い方として用いられる。「おひと―」「おふた―」
《「がた」とも》名詞に付く。
二つあるものの一方の側、また、それに属する人を表す。「相手―」「母―」
その物事を担当する係であることを表す。「まかない―」「会計―」
《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。「三割―安い」「八割―片付いた」
方向の意を表す。「いづ―に求め行かむ」〈伊勢・二一〉
[名]
方角。方向。むき。「西の―を望む」
物事の方向。決着。始末。
時間上の方向。ころ。とき。時節。「来し―を思う」
《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。「女の―」「乗り越しの―」
方法。手段。「せん―もない」
対として考えられるものの一方。人数を二組に分ける場合にいうことが多い。「―の人、男女居わかれて」〈枕・一四三〉
方面。箇所。関係する点。「和歌の―にもいみじう染ませ給へり」〈栄花・月の宴〉
そのようなありさま。ようす。「おのづから軽(かろ)き―にぞおぼえ侍るかし」〈源・帚木〉
〔接尾〕
動詞の連用形に付いて、方法・手段、また、ようす・ありさまなどの意を表す。「ひもの結び―」「車の混み―」
動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて、…すること、の意を表す。「打ち―やめ」「調査―を依頼される」
他人の氏名などに付いて、その人のもとに身を寄せていることを表す。「中村さん―」「田中太郎様―」
数を表す語に付いて、人を数えるのに用いる。現在では、「お」を冠して、丁寧な言い方として用いられる。「おひと―」「おふた―」
《「がた」とも》名詞に付く。
二つあるものの一方の側、また、それに属する人を表す。「相手―」「母―」
その物事を担当する係であることを表す。「まかない―」「会計―」
《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。「三割―安い」「八割―片付いた」
方向の意を表す。「いづ―に求め行かむ」〈伊勢・二一〉
大辞泉 ページ 2910。