複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたけずり‐ばん【形削り盤】かたけづり‐🔗⭐🔉
かたけずり‐ばん【形削り盤】かたけづり‐
刃物を往復させて工作物の平面を削る工作機械。シェーパー。
刃物を往復させて工作物の平面を削る工作機械。シェーパー。
かた・げる【△担げる】🔗⭐🔉
かた・げる【△担げる】
[動ガ下一]
かた・ぐ[ガ下二]《「かた(肩)」の動詞化》
肩にのせる。になう。かつぐ。「錆びた鋸と桑剪(き)り鋏とを―・げた彼が」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉
負担する。また、負かされる。やりこめられる。「なまなか咎(とが)めて一本―・げ恥かこより」〈浄・二枚絵草紙〉
かた・ぐ[ガ下二]《「かた(肩)」の動詞化》
肩にのせる。になう。かつぐ。「錆びた鋸と桑剪(き)り鋏とを―・げた彼が」〈佐藤春夫・田園の憂鬱〉
負担する。また、負かされる。やりこめられる。「なまなか咎(とが)めて一本―・げ恥かこより」〈浄・二枚絵草紙〉
かた・げる【△傾げる】🔗⭐🔉
かた・げる【△傾げる】
[動ガ下一]
かた・ぐ[ガ下二]かたむける。かしげる。「端然と坐って、…小首を―・げていた」〈犀星・性に眼覚める頃〉
かた・ぐ[ガ下二]かたむける。かしげる。「端然と坐って、…小首を―・げていた」〈犀星・性に眼覚める頃〉
かた‐こい【片恋】‐こひ🔗⭐🔉
かた‐こい【片恋】‐こひ
片思い。
かたこい【片恋】かたこひ🔗⭐🔉
かたこい【片恋】かたこひ
二葉亭四迷の翻訳小説。明治二九年(一八九六)刊。ツルゲーネフの中編「アーシヤ」(一八五八年作)が原作。
かた‐こう【形鋼】‐カウ🔗⭐🔉
かた‐こう【形鋼】‐カウ
一定の断面形状をもつように圧延して作った長い鋼材。断面形状により、山形鋼・I形鋼・T形鋼・H形鋼・溝形鋼などという。
かた‐ごころ【片心】🔗⭐🔉
かた‐ごころ【片心】
少しばかり心にかけること。少しの関心。「らうたげなる姫君の物思へる見るに、―つくかし」〈源・蛍〉
かた‐こし【肩×輿】🔗⭐🔉
かた‐こし【肩×輿】
轅(ながえ)を肩に担ぐ輿。けんよ。
かた‐ごし【肩越し】🔗⭐🔉
かた‐ごし【肩越し】
前にいる人の肩の上を越して物事をすること。「―にのぞき込む」
かた‐こと【片言】🔗⭐🔉
かた‐こと【片言】
語られる言葉の一部分。へんげん。「―も聞きもらさない」
幼児や外国人などの話す、たどたどしい不完全な言葉。「―の英語を話す」
なまり・俗語・方言など、標準から外れている言葉。「さるといふをはるといふ、すべて―は察し給へ」〈人・梅児誉美・初〉
語られる言葉の一部分。へんげん。「―も聞きもらさない」
幼児や外国人などの話す、たどたどしい不完全な言葉。「―の英語を話す」
なまり・俗語・方言など、標準から外れている言葉。「さるといふをはるといふ、すべて―は察し給へ」〈人・梅児誉美・初〉
かた‐こと🔗⭐🔉
かた‐こと
[副]かたくて軽い物が触れ合って出る小さな音を表す語。「台所で―(と)音がする」
がた‐ごと🔗⭐🔉
がた‐ごと
[副]かたくて重い物が触れ合って出る音を表す語。「路面電車が―(と)走る」
大辞泉 ページ 2930。