複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐とう【果糖】クワタウ🔗⭐🔉
か‐とう【果糖】クワタウ
果実や蜂蜜(はちみつ)などに含まれる単糖類。ぶどう糖と結合すると蔗糖(しよとう)となる。甘みは糖類中最高。左旋性があるので、左旋糖・レブロースともいう。分子式C6H12O6 D‐フルクトース。
か‐とう【河東】🔗⭐🔉
か‐とう【河東】

川の東方。特に、江戸では隅田川の東の深川の遊里、京都では鴨川の東の祇園(ぎおん)の遊里をさした。
「河東節」の略。
中国で、南流する黄河の東側一帯。主に山西省南西部をいう。

川の東方。特に、江戸では隅田川の東の深川の遊里、京都では鴨川の東の祇園(ぎおん)の遊里をさした。
「河東節」の略。
中国で、南流する黄河の東側一帯。主に山西省南西部をいう。
か‐とう【河頭】🔗⭐🔉
か‐とう【河頭】
かわのほとり。河辺。〈日葡〉
か‐とう【△掛搭】クワタフ🔗⭐🔉
か‐とう【△掛搭】クワタフ
「掛錫(かしやく)」に同じ。
か‐とう【過当】クワタウ🔗⭐🔉
か‐とう【過当】クワタウ
[名・形動]適当な程度を超えていること。また、そのさま。「―な請求額」
か‐とう【賈島】‐タウ🔗⭐🔉
か‐とう【賈島】‐タウ
[七七九〜八四三]中国、唐の詩人。范陽(河北省)の人。字(あざな)は浪仙。出家したが、韓愈(かんゆ)に詩才を認められて還俗(げんぞく)。五言律詩にすぐれる。「推敲(すいこう)」の故事で有名。著「賈浪仙長江集」など。
か‐とう【歌頭】🔗⭐🔉
か‐とう【歌頭】
踏歌(とうか)の音頭を取る役。また、その人。「この四位侍従、右の―なり」〈源・竹河〉
か‐とう【×裹頭】クワ‐🔗⭐🔉
か‐とう【×裹頭】クワ‐
僧の、頭を袈裟(けさ)などで包み、目だけを出す装い。かしらづつみ。
か‐どう【化導】クワダウ🔗⭐🔉
か‐どう【化導】クワダウ
けどう(化導)
けどう(化導)
か‐どう【火道】クワダウ🔗⭐🔉
か‐どう【火道】クワダウ
地殻内部から火口に通じる、マグマや火山噴出物の通路。通常は、硬く緻密(ちみつ)な溶岩で満たされている。
か‐どう【可動】🔗⭐🔉
か‐どう【可動】
動かすことができること。動く仕掛けになっていること。「―式の書架」
か‐どう【河道】‐ダウ🔗⭐🔉
か‐どう【河道】‐ダウ
川の水が流れる道筋。堤防のある場合はその間の区域をいい、ない場合は高水位のときに流水が占める区域をいう。
か‐どう【家道】‐ダウ🔗⭐🔉
か‐どう【家道】‐ダウ
家が治まるために守るべき道徳。
一家の暮らしぶり。家政。家計。
代々その家に伝えられた技芸。
家が治まるために守るべき道徳。
一家の暮らしぶり。家政。家計。
代々その家に伝えられた技芸。
か‐どう【家×僮】🔗⭐🔉
か‐どう【家×僮】
家の召使い。「其家の―らしい、十四五の少年を」〈花袋・重右衛門の最後〉
大辞泉 ページ 3034。