複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね‐う・つ【金打つ】🔗⭐🔉
かね‐う・つ【金打つ】
[動タ四]
鉦(かね)を鳴らして、神仏に誓いを立てる。「大仏の御前にて、―・ちて仏に申して去りぬ」〈宇治拾遺・一二〉
金打(きんちよう)をする。「一腰を抜き―・って」〈驢鞍橋・下〉
鉦(かね)を鳴らして、神仏に誓いを立てる。「大仏の御前にて、―・ちて仏に申して去りぬ」〈宇治拾遺・一二〉
金打(きんちよう)をする。「一腰を抜き―・って」〈驢鞍橋・下〉
かね‐うり【金売り】🔗⭐🔉
かね‐うり【金売り】
「金商人(かねあきゆうど)
」に同じ。「我らは―吉次の馬追冠者」〈浄・孕常盤〉
」に同じ。「我らは―吉次の馬追冠者」〈浄・孕常盤〉
かねうり‐きちじ【金売吉次】🔗⭐🔉
かねうり‐きちじ【金売吉次】
源平時代、陸奥(むつ)国の黄金を京で売り、長者になったという伝説的な人物。源義経を陸奥国の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)のもとへ案内したという。
かね‐おや【金親・△銀親】🔗⭐🔉
かね‐おや【金親・△銀親】
資金を出す人。出資者。金元(かねもと)。「女房は―の人質になして」〈浮・胸算用・三〉
かね‐おや【鉄=漿親】🔗⭐🔉
かね‐おや【鉄=漿親】
「御歯黒親(おはぐろおや)」に同じ。
かね‐がえ【金替・△銀替】‐がへ🔗⭐🔉
かね‐がえ【金替・△銀替】‐がへ
両替。また、両替商。「―の手代」〈浮・永代蔵・一〉
かね‐がさ【金×嵩】🔗⭐🔉
かね‐がさ【金×嵩】
金銭の量。金額。
かねがさき【金ヶ崎】🔗⭐🔉
かねがさき【金ヶ崎】
福井県敦賀(つるが)市にある岬。また、同市北東部の地名。金崎城跡と金崎宮がある。
かねがさき‐ぐう【金崎宮】🔗⭐🔉
かねがさき‐ぐう【金崎宮】
敦賀市金ヶ崎にある神社。祭神は尊良(たかなが)親王・恒良(つねなが)親王。明治二三年(一八九〇)に創建。
かねがさき‐じょう【金崎城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
かねがさき‐じょう【金崎城】‐ジヤウ
敦賀市金ヶ崎にあった城。延元元年=建武三年(一三三六)新田義貞(につたよしさだ)が後醍醐(ごだいご)天皇の皇子、恒良(つねなが)・尊良(たかなが)の両親王を奉じて足利勢と戦った所。
かね‐かし【金貸し】🔗⭐🔉
かね‐かし【金貸し】
金銭を貸して利息を取ること。また、それを職業とする人。
かね‐がた【金型】🔗⭐🔉
かね‐がた【金型】
金属製の鋳型。
かね‐がね【△予△予・兼ね兼ね】🔗⭐🔉
かね‐がね【△予△予・兼ね兼ね】
[副]以前から。かねて。「おうわさは―承っておりました」
かねがふち【鐘ヶ淵】🔗⭐🔉
かねがふち【鐘ヶ淵】
東京都墨田区北部の旧地名。隅田川の東岸にあたり、淵に沈んだ釣鐘の伝説からの名という。江戸時代は鷹狩りの地。
大辞泉 ページ 3075。