複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐ぶん【下聞】🔗⭐🔉
か‐ぶん【下聞】
目下の者に物事をたずねること。下問(かもん)。「我何ぞ―を恥じん」〈浄・傾城酒呑童子〉
か‐ぶん【可分】🔗⭐🔉
か‐ぶん【可分】
分割できること。
か‐ぶん【過分】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぶん【過分】クワ‐
[名・形動]
分に過ぎた扱いを受けること。また、そのさま。多く、謙遜しながら感謝を表す場合に用いる。「―な(の)頂き物をする」
態度や振る舞いが、分際をわきまえないこと。また、そのさま。身分不相応。「―な望みをいだく」「父子ともに―の振る舞ひすると見しに合はせて」〈平家・二〉
程度や限度を超えていること。また、そのさま。「やせ衰へたる牛などを安々と買ひとって…―に売り」〈虎明狂・牛博労〉
分に過ぎた扱いを受けること。また、そのさま。多く、謙遜しながら感謝を表す場合に用いる。「―な(の)頂き物をする」
態度や振る舞いが、分際をわきまえないこと。また、そのさま。身分不相応。「―な望みをいだく」「父子ともに―の振る舞ひすると見しに合はせて」〈平家・二〉
程度や限度を超えていること。また、そのさま。「やせ衰へたる牛などを安々と買ひとって…―に売り」〈虎明狂・牛博労〉
か‐ぶん【寡聞】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぶん【寡聞】クワ‐
見聞が狭く浅いこと。謙遜していうときの語。「―にして存じません」
が‐ぶん【雅文】🔗⭐🔉
かふん‐かん【花粉管】クワフンクワン🔗⭐🔉
かふん‐かん【花粉管】クワフンクワン
花粉が発芽してできる管状の構造。雌しべの柱頭内に伸びて胚珠(はいしゆ)に達し、花粉内の精核を胚嚢(はいのう)内の卵細胞に導いて受精させる。
かぶん‐きゅうふ【可分給付】‐キフフ🔗⭐🔉
かぶん‐きゅうふ【可分給付】‐キフフ
性質や価値を損なわないで分割しうる給付。金銭の支払いなど。
かぶん‐さいけん【可分債権】🔗⭐🔉
かぶん‐さいけん【可分債権】
可分給付を目的とする債権。分割債権。
かぶん‐さいむ【可分債務】🔗⭐🔉
かぶん‐さいむ【可分債務】
可分給付を目的とする債務。
かふん‐しょう【花粉症】クワフンシヤウ🔗⭐🔉
かふん‐しょう【花粉症】クワフンシヤウ
花粉によって起こるアレルギー。春には杉、秋にはブタクサ・ヨモギなどの花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水や目の充血・かゆみなどの症状が起こる。枯草熱(こそうねつ)。
か‐ぶんすう【仮分数】🔗⭐🔉
か‐ぶんすう【仮分数】
分子が分母より大きい、または分母と等しい分数。→真分数
かぶん‐ぶつ【可分物】🔗⭐🔉
かぶん‐ぶつ【可分物】
性質や価値を損なわないで分割しうる物。金銭・穀物・土地など。→不可分物
かふん‐ぶんせき【花粉分析】クワフン‐🔗⭐🔉
かふん‐ぶんせき【花粉分析】クワフン‐
地層の堆積物中に含まれている花粉や胞子を層別に調べ、その消長によって過去の植物の分布・変遷や当時の気候などを推定すること。
大辞泉 ページ 3116。