複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐べい🔗⭐🔉
か‐べい
〔連語〕《形容詞連体形の活用語尾「かる」に推量の助動詞「べし」の連体形の付いた「かるべき」の音変化》推量・当然の意を表す。…にちがいない。…のはずである。「すべて人をもどくかたは易く、わが心を用ゐむことは難(かた)―わざを」〈紫式部日記〉
が‐べい【画×餅】グワ‐🔗⭐🔉
が‐べい【画×餅】グワ‐
絵にかいたもち。実際の役にたたないもののたとえ。
画餅に帰(き)・す🔗⭐🔉
画餅に帰(き)・す
考えたり計画したりしたことが、実際の役に立たず無駄になる。「―・したプラン」
カペイカ【ロシアkopeyka】🔗⭐🔉
カペイカ【ロシアkopeyka】
ロシア連邦などの補助通貨単位。一カペイカは一ルーブルの一〇〇分の一。コペイカ。
かへい‐かち【貨幣価値】クワヘイ‐🔗⭐🔉
かへい‐かち【貨幣価値】クワヘイ‐
貨幣一単位で商品やサービスなどを購入しうる能力。貨幣の購買力。
かへいじ‐ひら【×嘉平次平】🔗⭐🔉
かへいじ‐ひら【×嘉平次平】
《明治中期に埼玉県入間郡の藤本嘉平次が創作したところから》縦糸に座繰(ざぐ)り糸、横糸に品質の劣る糸を使って織った男物の袴地(はかまじ)。
かへい‐しほん【貨幣資本】クワヘイ‐🔗⭐🔉
かへい‐しほん【貨幣資本】クワヘイ‐
資本が購入・生産・販売の各局面で姿を変えて循環する中で、貨幣の形態にある資本のこと。
かへいすうりょう‐せつ【貨幣数量説】クワヘイスウリヤウ‐🔗⭐🔉
かへいすうりょう‐せつ【貨幣数量説】クワヘイスウリヤウ‐
物価水準の上下は、他の事情が等しいかぎり、貨幣数量の増減に比例するという学説。米国の経済学者フィッシャーに代表される。
かへい‐せいど【貨幣制度】クワヘイ‐🔗⭐🔉
かへい‐せいど【貨幣制度】クワヘイ‐
国家が一国内に流通する各種貨幣の発行・品位などについて設ける制度。
かへい‐せき【貨幣石】クワヘイ‐🔗⭐🔉
かへい‐せき【貨幣石】クワヘイ‐
新生代の始新世・漸新世に生息した有孔虫の一群。殻は石灰質の円盤状で、内部は渦巻き状となり、多くの小室に分かれている。ヌンムライト。
新生代の始新世・漸新世に生息した有孔虫の一群。殻は石灰質の円盤状で、内部は渦巻き状となり、多くの小室に分かれている。ヌンムライト。
かへい‐せん【火兵戦】クワヘイ‐🔗⭐🔉
かへい‐せん【火兵戦】クワヘイ‐
銃砲を撃ち合う戦闘。火戦。
大辞泉 ページ 3118。
歌の病(やまい)