複数辞典一括検索+
かみなり‐ぞく【雷族】🔗⭐🔉
かみなり‐ぞく【雷族】
騒がしい音を立てて猛烈な速度でオートバイを走らせる若者の称。昭和三四年(一九五九)ごろからの語。
かみなり‐の‐じん【△雷鳴の陣】‐ヂン🔗⭐🔉
かみなり‐の‐じん【△雷鳴の陣】‐ヂン
平安時代、雷鳴のときに宮中に臨時に設けられた警固の陣。近衛の大将・次将が清涼殿の孫庇(まごびさし)に伺候(しこう)し、弦打(つるう)ちして天皇を守護し、将監(しようげん)以下も諸所を警固した。かんなりのじん。
かみなり‐の‐つぼ【雷鳴の壺】🔗⭐🔉
かみなり‐の‐つぼ【雷鳴の壺】
平安京内裏の襲芳舎(しほうしや)の異称。雷鳴のときに天皇が臨御(りんぎよ)したのでいう。かんなりのつぼ。
かみなり‐ぼし【雷干し】🔗⭐🔉
かみなり‐ぼし【雷干し】
シロウリを小口から螺旋(らせん)状に長く続けて切り、塩押しにして干したもの。適宜に切り三杯酢で食べる。輪の形のつながるさまが雷神の太鼓に似るところからの名という。干し瓜。《季 夏》
かみなり‐もん【雷門】🔗⭐🔉
かみなり‐もん【雷門】
東京都台東区の地名。浅草寺(せんそうじ)の風神・雷神を安置した雷門の南側にある。
かみなり‐よけ【雷△除け】🔗⭐🔉
かみなり‐よけ【雷△除け】
落雷をよけること。また、その害を防ぐための避雷針などの装置。
落雷を避けるために神社や寺院で出す守り札。


かみにだん‐かつよう【上二段活用】‐クワツヨウ🔗⭐🔉
かみにだん‐かつよう【上二段活用】‐クワツヨウ
文語動詞の活用形式の一。語尾が五十音図のイ・ウの二段(または、それに「る」「れ」のついた形)に変化するもの。エ・ウの二段に変化する下二段活用に対していう。例えば、「起く」の語尾が「き・き・く・くる・くれ・きよ」と変化する類。他に、「落つ」「過ぐ」「恥づ」「延ぶ」「報ゆ」など。文語の上二段活用の多くは、口語では上一段に活用する。
かみ‐ねんど【紙粘土】🔗⭐🔉
かみ‐ねんど【紙粘土】
紙を細かくちぎって水につけ、かゆ状にして粘着剤を加え、粘土のようにしたもの。工作の材料。
かみ‐のう【神能】🔗⭐🔉
かみ‐のう【神能】
能の分類の一。神をシテとする曲のうち、特に脇能として、正式な番組では初番(「翁(おきな)」の次)に置かれるもの。「高砂(たかさご)」「老松(おいまつ)」など。神物(かみもの)。脇能物。
かみ‐の‐き【紙の木】🔗⭐🔉
かみ‐の‐き【紙の木】
コウゾ・ガンピ・カジノキなど、和紙の原料となる木。
大辞泉 ページ 3162。